
変更届の提出が必要です。小児医療証をお持ちのうえ、保健福祉センター2F こども総務課へお越しください。 (保険証が変わった場合は新しい保険証もお持ちください。) なお、世帯の変更が伴わない住所変更・保険変更は本庁舎1F市民課13番窓口、渋谷分室、中央林間分室でも手続きができます。 保険変更は、郵送で... 詳細表示
大和市保健福祉センター2階のほいく課で配布しております。 本庁舎・分室・連絡所では配布しておりませんのでご注意ください。 また、市ホームページからのダウンロードも可能です。 《関連リンク》 保育所等入所申し込みについて ほいく課へのお問い合わせ 詳細表示
児童手当の支給は、原則年3回、6月と10月と2月です。それぞれ15日を予定しておりますが、15日が金融機関の休日にあたるときは、その前営業日になります。 《関連リンク》 こども総務課へのお問い合わせ 詳細表示
市内の保育所等を希望する場合と同様に大和市に申し込みします。 申込後に希望する保育所等の自治体へ利用調整を依頼します。 申し込み可能かどうか、必要書類などを希望する自治体へ事前に確認してください。 また、申込期間(締切日)は、自治体により異なりますので、十分な余裕をもってお申し込みください。... 詳細表示
住民票がある市区町村でしていただきます。 大和市にお住まいの場合は、大和市保健福祉センターの窓口へお申し込みください。 郵送でのお申し込みはできません。 大和市外にお住まいの場合は、お住まいの市区町村へお申込みください。 なお、大和市外に住民票があって、大和市の... 詳細表示
児童扶養手当は、父母の離婚・父もしくは母の死亡などによって、父又は母の一方からしか養育を受けられないひとり親家庭などの児童のために支給される手当です。支給金額は保護者の所得や児童数に応じて決まります。 《関連リンク》 こども総務課へのお問い合わせ 詳細表示
それぞれのご家族の生活状況などにより、必要な書類が異なりますので、早めにこども総務課(保健福祉センター2階、046-260-5608)へご相談ください。 《関連リンク》 こども総務課へのお問い合わせ 詳細表示
ひとり親家庭等医療費助成制度は、ひとり親家庭等の生活の安定と自立を支援するため、病気やけがなどで医療機関にかかったときに、保険診療で支払う医療費の自己負担額を助成し、ひとり親家庭等の福祉の増進を図ることを目的としています。 【対象となる方】 (1)母子家庭の母子 (2)父子家庭の父子 (3)ひとり親家庭に... 詳細表示
妊娠中にはプレママパパ教室を実施しています。出産後は、離乳期や幼児期の食事や育児に関しての教室や2歳児歯科相談を実施しています。また、妊娠中から就学前までのお子さんをもつ保護者の方を対象に来所相談や電話相談を実施しています。詳しくは広報やまとをご覧下さい。《関連リンク》 すくすく子育て課へのお問い合わせ 詳細表示
妊娠届出書では母子保健法施行令に基づき、妊娠届出の際に「妊娠の診断を受けた病院名」「妊娠週数もしくは出産予定日」を確認させていただいていますので、妊婦の状態がわかる方が届け出てください。また妊婦との関係もご記入下さい。《関連リンク》 すくすく子育て課へのお問い合わせ 詳細表示