
福祉医療証(ひとり親家庭等医療証)を紛失、破損してしまった場合は、お早めに再交付の申請にお越しください。 保健福祉センター2F こども総務課で申請してください。 《関連リンク》 こども総務課へのお問い合わせ 詳細表示
児童手当の支給月額が変わりますので、事由発生日(出生日)から15日以内に児童手当額改定認定請求を必ず行ってください。出生日から15日以内に認定請求がされていると、月をまたいでいても出生日の翌月分から児童手当は支給額が変更(増額)となります。ただし、この場合以外に認定請求が遅れたときは認定請求があった月の翌月から支... 詳細表示
ひとり親家庭等医療費受給者の方が医療証を使わずに受診した場合
福祉医療証をお持ちにならず受診した場合や、県外の医療機関で受診した場合は、診療月の翌月以降(5年以内)にこども総務課で還付の申請をしてください(健康保険が適用になった、一部負担金が対象です)。 【申請に必要なもの】 (1)健康保険証 (2)福祉医療証 (3)印鑑 (4)医療機関等の領収書(受給者氏名... 詳細表示
子育て支援センターは、子育て中の親子が自由に遊んだり、子育ての不安や疑問を子育てアドバイザーに相談できる施設です。利用料はかかりませんし、事前予約も必要ありませんので気軽にご利用ください。また、年齢制限もありません。【連絡先】子育て支援センター 046-267-9985 《関連リンク》 ほいく課への... 詳細表示
資格が喪失します。保健福祉センター2F こども総務課へ小児医療証の返却をお願いいたします(郵送可)。 《関連リンク》 こども総務課へのお問い合わせ 詳細表示
【子育てサロン利用時間】毎週月~土曜日(年末年始及び祝日は休み) 9:00~16:30【相談時間】毎週月~土曜日(年末年始及び祝日は休み) 8:30~17:00子育て相談専用ホットライン 046-267-9995《関連リンク》 こども総務課へのお問い合わせ 詳細表示
対象の月齢内に体調、都合の良い時に受診してください。4か月児健診→3か月~5か月になる前日まで8か月児健診→8か月~11か月になる前日まで1歳6か月児健診(一般健診・歯科健診)→1歳6か月~1歳9か月になる前日まで3歳6か月児健診→3歳6か月~3歳9か月になる前日まで《関連リンク》 すくすく子育て課へのお問... 詳細表示
児童手当は、児童手当の受給者名義であれば他の口座に変更ができますが、お子様名義の口座を指定することはできません。 《関連リンク》 こども総務課へのお問い合わせ 詳細表示
ひとり親家庭のかたが看護師などの専門的な資格を取得するために、養成機関で修業する場合に、一定の期間、給付金を支給する制度です。 《関連リンク》 こども総務課へのお問い合わせ 詳細表示
最初の健診は4か月児健診になりますが、必要な書類は生まれた月から2か月後の月の月末までには届きます。(例えば1月生まれならば3月末日)また、その後の健診については、対象月の前々月に個別で郵送しています。《関連リンク》 すくすく子育て課へのお問い合わせ 詳細表示