
大和市には9カ所の地域包括支援センターがあります。ご相談は、お住まいの地区を担当する地域包括支援センターをご利用ください。地域包括支援センターの担当地区は次のとおりです。 地域包括支援センター名称・住所・TELと担当地区 地域包括支援センター名(通称名) ... 詳細表示
社)大和市シルバー人材センターは、健康で働く意欲のある高年齢者の就業システムです。会員になれるのは、おおむね60歳以上で働く意欲のある健康な方です。 長年にわたって培ってきた豊かな知識や技術を活かせる様々な仕事を、企業、家庭、公共団体などから引き受けています。 引き受けている主な仕事の内容は、植木の手入れ、除... 詳細表示
<対象となる方> 要介護3~5(要介護3の場合は身体状況調査あり)に認定されている65歳以上の方を在宅で介護している家族で、要介護者本人・同居家族共に市民税非課税あるいは均等割のみ課税の世帯(65歳以上の方は、市民税課税でも介護保険料の所得段階8までは対象)。 <支給について> 支給は年5回(5、7... 詳細表示
要介護認定申請書等を市に提出してください。申請手続きは、市役所本庁舎1階、大和保健福祉センター5階介護保険課窓口で行うことができます。手続きの際には、介護保険被保険者証、医療保険証(65歳未満の方のみ)をお持ちください。また、申請時にはかかりつけ病院の主治医氏名、医療機関の名称、所在地、電話番号の記入が必要となり... 詳細表示
小田急江ノ島線鶴間駅東口より徒歩約5分です。詳しくは大和市ホームページをご覧ください。《関連リンク》 健康福祉総務課へのお問い合わせ 詳細表示
<対象となる方> 高齢者見守り(緊急通報)システムを設置については、ご自宅に固定電話の回線が引かれており、電話でのやりとりが可能である、次の①~③のいずれかに該当する方が対象となります。 ①65歳以上の一人暮らしの方で、心疾患、脳血管疾患、慢性呼吸不全、癌、糖尿病、高血圧症等の持病があり、その持病を原因として... 詳細表示
介護保険サービスに関する苦情や相談については、事業者の苦情相談窓口、市介護保険課(046-260-5170)又は国民健康保険団体連合会(国保連合会045-329-3447)までご相談ください。 《関連リンク》 介護保険課へのお問い合わせ 詳細表示
大和市に住民登録または外国人登録のある65歳以上の方が対象です。対象者は大和市内の協力医療機関で接種できます。対象者以外の方は、任意接種(自費)となりますので、各医療機関にお問い合わせください。健康づくり推進課のページhttp://www.city.yamato.lg.jp/web/kenko/influenza... 詳細表示
軽度者(要介護1や要支援1・2の方)であっても、直近の認定調査結果において、例えば、特殊寝台の利用希望者で調査票の寝返りまたは起き上がりができないなど、貸与の必要性が認められる場合は、特例的に利用することができます。《関連リンク》 介護保険課へのお問い合わせ 詳細表示
要介護(要支援)認定を受けているかたは、住宅改修費の支給を申請することができます。事前申請が必要ですので、改修を行う前に、ケアマネジャー(要支援の方は地域包括支援センター)に相談し、必要書類をご用意のうえ、市役所本庁舎1階介護保険課窓口へ提出してください。必要書類は、大和市のホームページからダウンロードすることも... 詳細表示