
市内では年に2回防火管理資格取得講習会を実施しています。また、県内各地でも同様の講習会を実施しています。詳しくはお問い合わせください。 担当 消防本部予防課査察指導係 連絡先 046-260-5778 問合せ時間 年末年始、土曜、日曜及び祝祭日以外の8:30~12:00、13:00~17:... 詳細表示
新築住宅は、平成18年6月1日から設置が義務付けられています。 既存住宅も、平成23年6月1日から設置が義務付けられています。 詳細表示
寝室に設置します。また、寝室が2階にある場合には階段にも設置が必要です。詳しくはお問い合わせください。 担当 消防本部予防課 連絡先 046-260-5778、046-260-5727 問合せ時間 年末年始、土曜、日曜及び祝祭日以外の8:30~12:00、13:00~17:15 詳細表示
甲種防火管理者で、不特定多数の方が出入し、収容人員が300人以上の建物の防火管理者に選任されている方は5年以内ごとに防火管理者再講習を受講する必要があります。詳しくはお問い合わせください。 担当 消防本部予防課査察指導係 連絡先 046-260-5778 問合せ時間 年末年始、土曜、日曜及... 詳細表示
消火器は市では収集できませんので、購入先等に相談してください。購入先等が不明な場合はお問い合わせください。【問い合わせ先】財団法人神奈川県設備安全協会(電話:045-201-1908)消防本部予防課(電話:046-260-5778)【問い合わせ時間】年末年始・土曜・日曜・祝祭日以外の9:00~11:30、13:0... 詳細表示
たき火など、火災とまぎらわしい煙又は、火炎を発する場合は、大和市火災予防条例第45条により、あらかじめ届出が必要になります。 【届出先】 ・消防署本署(電話:046-261-1119) ・北分署 (電話:046-272-0119) ・南分署 (電話:046-268-0119) ... 詳細表示
消防設備士免状の記載事項(氏名、本籍等)に変更が生じたときや、免状交付の日から10年以上経過した場合には書換えが必要です。 また、免状を亡失、破損等した場合には再交付を申請することができます。 書換・再交付申請書は、(一財)消防試験研究センターのホームページからダウンロードすることができま... 詳細表示
防火管理者の資格は全国共通であるため、市外で開催される講習を受講して、大和市内で防火管理業務を行うことは可能です。 なお、不明なことがございましたら、下記の担当まで連絡ください。 担当 大和市消防本部予防課 連絡先 046-260-5778 問い合わせ時間 年末年始、土曜... 詳細表示
メーカーや製品によって違いますが、ネジやピン等で天井や壁にご自身で簡単に取り付けることができます。《関連リンク》 予防課へのお問い合わせ 詳細表示
消火栓標識が倒されている場合は、消防本部警防課または消防署で撤去します。詳しいことは、消防本部警防課までお問い合わせください。 消防本部警防課 046-260-5776 問い合わせ時間 年末年始・土曜・日曜・祝祭日以外の8:30~12:15、13:00~17:15《関連リンク》 警防課へのお問い合わせ 詳細表示