
厚木基地は米海軍と海上自衛隊が共同で使用している基地であり、米海軍のヘリコプターや海上自衛隊の航空機等の飛行がみられます。 米海軍は、日米安全保障条約に基づき日本に駐留していますが、こうした航空機の離着陸などに伴う騒音により周辺住民は被害を受けています。 《関連リンク》 基地対策課へのお... 詳細表示
「燃やせるごみ」の日に出してください。せん定枝は直径10cm以下のものを、長さ50cm、直径30cm以内に束ね、枯葉・雑草は透明・半透明の袋に入れて出してください。1回の収集に出せる枝の束、ごみ袋の数はそれぞれ3つまでとなっていますので、大量に出す場合は、数回に分けて出してください。《関連リンク》 収集業務... 詳細表示
敷地の前面道路の幅員が4m未満で、建築基準法第42条第2項による道路(2項道路)に指定されている場合には公道、私道の別にかかわらず、原則道路中心線から2mの道路後退(セットバック)が必要になります。《関連リンク》 建築指導課へのお問い合わせ 詳細表示
コミュニティバスでの交通系ICカード(PASMO、Suicaなど)の利用
【のろっと】 令和2年2月1日(土)よりPASMO、Suicaなどの交通系ICカードがご利用いただけます。 (参考)ICカードについて(神奈川中央交通(株)のサイト) 【やまとんGO、のりあい】 交通系ICカードはご利用できません。乗車料金は現金か専用回数券でお支... 詳細表示
事業系一般廃棄物の処理方法については、次の3とおりの方法があります。①専門の業者と契約して処理する方法(ごみ→市の許可を受けた一般廃棄物収集運搬許可業者に委託料を支払って処理を依頼します。資源→資源回収業者に委託料を支払って処理を依頼します。) ②事業者自ら処理施設へ持ち込んで処理する方法(ごみ→環境... 詳細表示
ごみの収集に関して、缶やペットボトルのような資源がごみに混入している場合でも、有料指定ごみ袋を使用しており、燃やせるごみと燃やせないごみに分別されていれば収集します。なお、資源については、指定の日曜日に駅前での拠点回収もしています。また、リサイクルステーションでの回収であれば、有料指定ごみ袋が不要であり、自治会に... 詳細表示
標識には色々な種類があります。一時停止や速度制限など交通規制を伴うものを規制標識、幅員狭しや通学路といった注意を促すものを警戒標識といい、各要望先は以下のとおりです。 要望時に地域の皆さんの総意が必要になる場合があります。その際は、地域の自治会長さんにご相談していただき、自治会としての意見を取りまとめて要望... 詳細表示
放置禁止区域外のご自宅の近くの道路上など公共の場所に、所有者の分からない自転車等が放置されている場合は、まず警察署へご連絡ください。盗難届が出されている場合は、警察署で対応します。盗難届が出されていない場合は、市役所道路安全対策課までご連絡ください。(電話 046-260-5118・月~金 午前8時30分~午後5... 詳細表示
用途地域の境界線の明示を希望される場合は、土地の正確な位置・形状が確認できるよう、次の内容が示された測量図を、街づくり計画課 都市計画係の窓口までお持ち下さい。 ・道路境界杭(官民境界の石杭・金属プレート等) ・敷地が接する部分に杭が無い場合は、最寄りの杭から敷地境界までの距離を明示 ・私道に面している... 詳細表示
次の方を対象に下水道使用料を減免しています。(1)生活保護世帯(申請は必要ありません。)(2)生活保護に準じる世帯同居の方すべてが非課税で、現在生活に困窮されている方(詳しくはお問い合わせください。)(3)中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立支援に関する法律(平成6年法律第30号)の規定による支援... 詳細表示