
平成18年度の家庭系有料指定ごみ袋の売り上げと、売り上げを充てた事業は次のとおりです。 【売り上げ】 451,591,000円 【売り上げを充てた事業とその事業に充てた額】 次のごみ処理に関連した環境部事業に充てられています。 div.hoge{ clea... 詳細表示
紙類(「新聞・折込チラシ」「雑誌・本・その他の紙」「段ボール」)は雨の日でも出せます。布類とは異なり、製紙工場で溶かしてから再生紙になりますので、濡れても大丈夫です。《関連リンク》 収集業務課へのお問い合わせ 詳細表示
ごみの収集に関して、缶やペットボトルのような資源がごみに混入している場合でも、有料指定ごみ袋を使用しており、燃やせるごみと燃やせないごみに分別されていれば収集します。なお、資源については、指定の日曜日に駅前での拠点回収もしています。また、リサイクルステーションでの回収であれば、有料指定ごみ袋が不要であり、自治会に... 詳細表示
「家庭の資源とごみの分け方・出し方」は、冊子のほかに確認する方法はありますか
大和市ホームページに掲載しているほか、スマートフォンをご利用の方は、「ごみカレンダーアプリ」を無償で配信しています。iPhone(アイフォーン)の方はApp Storeで、Android(アンドロイド)端末の方はGoogle playで、「大和市ごみ」のキーワードで検索し、インストールしてください。 詳細表示
市では、ごみカレンダーアプリを無償で提供しています。本アプリの「ごみ分別検索」では、キーワードを入力すると分別方法を表示します。 詳細表示
1 道路上の不法投棄は土木管理課(電話046-260-5403)、公園内の不法投棄は各公園の管理窓口(『公園の管理窓口』参照)等各施設の管理者が対応します。不明の場合は生活環境保全課(電話 046-260-5498)にご連絡ください。市で現地調査に伺います。不法投棄は犯罪ですので、悪質な場合は、まず警察に通報して... 詳細表示
粗大ごみは、大和市環境管理センターに直接持ち込んでいただくか、戸別に収集いたします。大和市環境管理センターに直接持ち込んだ場合は10kgあたり200円の手数料がかかります。戸別収集を希望する場合は、大和市環境管理センターに電話で申し込みをし、証紙を貼り自宅敷地内の指定の場所に出してください。<申込先>大和市環境管... 詳細表示
事業活動に伴って発生する廃プラスチック、金属、ゴム、ガラス履、蛍光灯、電球、乾電池等は産業廃棄物に該当しますので、大和市では処理できません。専門の業者に委託してください。<お問い合わせ先>大和市環境事業協同組合 電話264-2033 ... 詳細表示
大和市では家具の「リサイクル収集」をしています。家具のリサイクルをご希望の方はリサイクル未来館(家具類再生展示施設)へお申し込みください。 <申込先> リサイクル未来館(家具類再生展示施設) 電話046-269-1200 電話受付時間:8:30~16:30 日曜日を除く 《関連リンク》 収集業務課へ... 詳細表示
原則として購入した店舗で無料交換いたします。その際は必ず不良品もお持ちください。《関連リンク》 収集業務課へのお問い合わせ 詳細表示