
不法投棄については、不法投棄場所の所有者、管理者が処理をしなければならないこととなっています。不法投棄がひどい場合には、市の職員が現場確認し、ごみ置き場の移設、変更等管理者への対応をお願いしています。排出者個人の特定ができれば市から本人へ指導・啓発を行いますので、ご相談ください。《関連リンク》 収集業務課へ... 詳細表示
「家庭の資源とごみの分け方・出し方」のパンフレットは2年ごとに作成し(H25・26年度、H27・28年度、H29・30年度、…)、発行年(H25,H27,H29…)の3月に全戸配布します。また、転入者には転入手続きの際、市民課で配布しています。紛失された方など年度途中で欲しい方は、大和市役所本庁4階環境総務課、大... 詳細表示
「新聞・折込チラシ」、「雑誌・本・その他の紙」、「段ボール」は、リサイクルが容易なため市場取引できる紙類ですが、紙製容器包装には、紙以外の薬品等が含まれるため、リサイクルが難しいものがあり、市場で取引されにくいものがあります。そのため、「その他の紙」と「紙製容器包装」は別々に回収することとしています。《関連リンク... 詳細表示
白色トレイは白色の皿状の発泡トレイで、つまようじが刺さって、パキっと折れるものです。色付きや柄付のものや白くてもつやが出るようにコーティングされているもの、プラマークのあるトレイは白色トレイに出さず、「その他プラスチック製容器包装」に出してください。《関連リンク》 収集業務課へのお問い合わせ 詳細表示
不法投棄は犯罪です。まずは、警察に連絡してください。投棄物の処理は、原則投棄者の責任において撤去することとなりますが、土地の所有者・管理者には管理責任があります。そのため、投棄者が判明しなかった場合は、土地の所有者・管理者の責任で片付けていただくことになります。柵の設置や普段からの清掃など、投棄されにくい環境づく... 詳細表示
ごみカレンダーアプリは、Android(アンドロイド)端末で利用できますか
ごみカレンダーアプリは、Android(アンドロイド)端末、iPhone(iOS端末)、両方に対応した無料アプリです。Google playで「大和市ごみ」のキーワードで検索し、インストールしてください。 詳細表示
家庭から排出されるものは、資源とごみに分けられます。資源になるものは大まかに紙類、布類、空き缶・金物類、空びん類、ペットボトル、白色トレイ、その他プラスチック製容器包装(その他プラ)です。不衛生なままだと資源になりませんのでご注意ください。それ以外のものは、大きさ、素材によって、燃やせるごみ、燃やせないごみ、粗大... 詳細表示
市内の駅・公共施設の9ヶ所で月2回日曜に拠点回収を行っているほか、大和市資源選別所で毎日受け入れています。①拠点回収についての詳細はこちらをご覧ください → http://www.city.yamato.lg.jp/shuushu/newhp/sigen/kyotenkaishu/sigensenbetujo.h... 詳細表示
プラスチック製のおもちゃは、商品そのものであり、容器包装ではないため、「燃やせるごみ」になります。同様の理由から、バケツ・プランター・ビデオテープ・CD・食品タッパーなども「燃やせるごみ」になります。《関連リンク》 収集業務課へのお問い合わせ 詳細表示
色付きのペットボトルもリサイクルできますので、B資源のペットボトルで出してください。《関連リンク》 収集業務課へのお問い合わせ 詳細表示