
持込めます。ただし、本人が持込んでください。ごみの持込みを他人に頼むことはできません。自動車での持込みとなります。運転免許証等で住所確認をします。詳しくは、「家庭の資源とごみの分け方・出し方」をご覧ください。《関連リンク》 施設課へのお問い合わせ 詳細表示
軽くすすいでいただくか、ふき取っていただく程度で出していただけます。汚れを落とせないものは「燃やせるごみ」に出してください。《関連リンク》 収集業務課へのお問い合わせ 詳細表示
布類は再資源化をするとき、原料に戻さずそのまま再利用されることが多いため、雨に濡れて、カビが生えて再利用できなくなってしまいます。そのため雨の日や地面が濡れているときは、出さないようにお願いします。また、ビニール袋に入れて出した場合でも、ビニール袋についた水滴が他の乾いた布についてしまったり、ビニール袋内と外気の... 詳細表示
ばら売りはしていません。10枚1組での販売となります。《関連リンク》 収集業務課へのお問い合わせ 詳細表示
黄色の袋(有料指定ごみ袋)に入れる必要はありません。透明か半透明の袋を使用してください。環境管理センターで、ごみの重さを計り、10kgまでごとに200円の処理手数料をいただきます。黄色の袋(有料指定ごみ袋)で持込んだ場合も同様に手数料をいただく事になりますのでご注意ください。燃えるごみ、燃えないごみに分別して持込... 詳細表示
大和市内に本社又は事業所・営業所があり、申請者が、自ら事業を実施する者であることなどが条件となっています。 詳しくは、大和市環境管理センター 施設課(電話:046-260-5766)へお問合せください。 《関連リンク》 施設課へのお問い合わせ 詳細表示
ごみカレンダーアプリは、iPhone(アイフォ-ン)で利用できますか
ごみカレンダーアプリは、iPhone(iOS端末)、Android(アンドロイド)端末、両方に対応した無料アプリです。App Storeで「大和市ごみ」のキーワードで検索し、インストールしてください。 詳細表示
ごみカレンダーアプリはどうやってダウンロード(入手)すればよいですか
iPhone(アイフォ-ン)の方はApp Storeで、Android(アンドロイド)端末の方はGoogle playで、「大和市ごみ」のキーワードで検索し、インストールしてください。 詳細表示
「家庭の資源とごみの分け方・出し方」のパンフレットは2年ごとに作成し(H25・26年度、H27・28年度、H29・30年度、…)、発行年(H25,H27,H29…)の3月に全戸配布します。また、転入者には転入手続きの際、市民課で配布しています。紛失された方など年度途中で欲しい方は、大和市役所本庁4階環境総務課、大... 詳細表示
ごみの収集日は品目やお住まいの地域によって異なります。詳しくはホームページあるいは「家庭の資源とごみの分け方・出し方カレンダー」をご覧いただくか、大和市環境管理センターへお問い合わせください。<問い合わせ先>大和市環境管理センター 電話046-269-1511受付時間:8:00~16:45 日曜日を除く《関連リン... 詳細表示