
水道(井戸水等も含む)の使用水量(メーターの検針に基づく)をもって下水道に排水した量とみなします。《関連リンク》 下水道経営課へのお問い合わせ 詳細表示
支払いは、原則として口座振替になります。口座をお持ちの金融機関の店舗が、大和市内にある場合は、通帳と印鑑と納付書をお持ちの上、金融機関で手続きをしてください。(口座設定にある程度の時間かかりますので、ご入居当初2か月程度は納付書による納入をしていただきます。)事情により口座振替にできない方には、納付書を毎年4月と... 詳細表示
建築確認を受けた建築物の計画の概要が記載された書類を、建築計画概要書といい、建築指導課で閲覧することができます。建築計画概要書には建築主、設計者、施工者、敷地や建物の規模等が記載され、付近見取図、配置図が添付されています。閲覧を希望する場合、物件を特定して申請をしてください。昭和53年4月1日以降に受付したものか... 詳細表示
できます。住所変更の手続きの際に、住民票を請求してください。なお、新しい情報の入力をした後に住民票を発行しますので、時間がかかる場合があります。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示
建築物の敷地は建築基準法第42条の規定に定める道路に2m以上の幅で接しなければなりません。《関連リンク》 建築指導課へのお問い合わせ 詳細表示
住所変更の手続きを代理人が行うことは可能です。【必要なもの】・委任状(本人直筆によるもの)・代理人の本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証など)《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示
帰国してから14日以内に、お住まいになる市区町村で国外転入届をしてください。 【受付場所・日時】 ・市役所本庁舎1階市民課 平 日 8:30 ~ 17:00 (土・日・祝日は除きます) ・中央林間分室(最寄駅 東急田園都市線 中央林間駅 中央林間東急スクエア3F) 平日 10... 詳細表示
次の全ての要件を満たす必要があります。詳しくは関連ページを参照してください。1 申込者は成人で大和市に継続して3年以上住んでいるかた(住民登録、外国籍市民の方は外国人登録されているかた) 2 申込家族全員に持ち家がなく、市税(国保税含む)や上下水道料金などの滞納がないこと3 申込世帯の月収額が収入基準内であること... 詳細表示
市街化調整区域に定められた日以前から存する建築物、またはその日以後都市計画法に適合して建築され、かつ現在も適法に使用されている建築物については建替えが可能です。可否については個別の判断となりますので、街づくり計画課に必ずご相談ください。《関連リンク》 街づくり計画課へのお問い合わせ 詳細表示
入居世帯の収入額や入居する市営住宅によって異なります。年2回の募集時期に発行する「市営住宅入居者募集のしおり」に掲載しますので参照してください。 詳しくは関連ページを参照してください。《関連リンク》 街づくり総務課へのお問い合わせ 詳細表示