
市境の近くの地域には、民間路線バスや他の公共交通を利用しにくい地域がございますが、道路幅員の狭さや一方通行の多さなどにより効果的な運行ルートの設定が難しい状況です。また、バス停を安全に設置できるスペース確保も困難で運行に至っていない状況です。 《関連リンク》 街づくり総務課へのお問い合わせ 詳細表示
「のろっと」は、北部ルートと南部ルートの2路線があります。 北部ルートは、中央林間駅東口を起終点とし、つきみ野駅、南林間駅、鶴間駅、市役所・市立病院を経由しながら、約17kmをA系統とB系統で運行しています。(A系統とB系統で通過するバス停が異なります。ご乗車の際はご注意願います。) 南部ルートは、... 詳細表示
ルート上の環状部は部分的に道路が狭いので、安全対策のため車外に音楽を流し、対向車や歩行者にバスの接近を知らせています。 音楽を流している箇所は、北部ルート「59松の久保公園」、南部ルート「24蓮慶寺入口」の周辺で、流れている音楽は「大和市歌」です。 《関連リンク》 街づくり総務課へのお問い合わせ 詳細表示
運行経費に関しましては、大和市のWEBサイト上で公開しています。 ホーム>市政情報>策定・計画>第8次大和市総合計画>行政評価について>事務事業評価について [サイトURL]⇒http://www.city.yamato.lg.jp/web/seisaku/hyouka.html 市は事... 詳細表示
コミュニティバスは、市民の方々の主に日中の移動手段や、それぞれの地域の駅・病院・公共施設・商業施設等を結び、高齢者の方々の外出機会を創出する目的で運行しております。このようなことから、現時点では、ご質問をいただいた、特定の地域や施設間を直行するようなルートを新設することは難しいと考えています。 また、現在、... 詳細表示
コミュニティバスの運行時刻は「時刻表&ルートマップ」でご確認いただけます。 時刻表&ルートマップの配布場所はバス車内や市役所、保健福祉センターなどの市施設のほか、大和市のWEBサイト上でもご覧いただけます。 お急ぎの場合は、各運行事業者もしくは市役所街づくり総務課(℡046-260-5444)までお... 詳細表示
多くの市民の皆さんにコミュニティバスに親しんでいただこうと、市では平成15年度にコミュニティバスの愛称を公募しました。応募いただいた案を基に市役所やインターネット上で投票を行い、最多得票だった“のろっと”に決定しました。“のろっと”は、「乗ってみたいな。乗ってもいいのかな。でも、私のまちのコミュニティバスだから…... 詳細表示
コミュニティバス運行事業は、1990年代後半頃から徐々に全国の自治体に広まり、現在多くの自治体でそれぞれの運行趣旨に基づきコミュニティバスが運行されています。近隣の自治体では、座間市、海老名市、綾瀬市などでもコミュニティバスが運行されています。《関連リンク》 座間市コミュニティバスのページ 海老名市コ... 詳細表示
コミュニティバスを利用した広告には 1.バス停の命名権 2.バス停の広告 の2つがございます。 【概要】 1…企業や店舗の名称などをバス停の名称とします。(1箇所120,000円/年、契約期間は3年間) 2…バス停下部案内板におおむねA4縦サイズの広告を掲載します。(1箇所6,000/... 詳細表示
コミュニティバスは、民間路線バスや他の公共交通が利用しにくい地域を対象に運行しているものです。このようなことから、周辺に民間の路線バスが運行している地域にルートを新設することや、既存の運行ルートを延伸することは難しいと考えております。 《関連リンク》 街づくり総務課へのお問い合わせ 詳細表示