
市内における献血の予定は、広報やまとに掲載するほか、健康づくり推進課(☎046-260-5661)までお問い合わせください。 献血ルームの場所や受付時間等は、下記神奈川県赤十字血液センターのホームページを参考にしてください。 《関連リンク》 献血について 神奈川県赤十字血液センター 健康づくり推... 詳細表示
小田急江ノ島線鶴間駅東口より徒歩約5分です。詳しくは大和市ホームページをご覧ください。《関連リンク》 健康福祉総務課へのお問い合わせ 詳細表示
医療費が限度額を超えた場合には市から高額医療費として支給します。高額療養費はひと月ごとに計算されます、計算内容については保険年金課HPをご覧ください。高額療養費に該当した方には保険年金課から案内の通知を送付させていただいています。通知は診療から約2ヶ月~3ヵ月後に届きます。事前に医療費が高額になることがわかる方は... 詳細表示
「限度額適用認定証」を医療機関に提示すると窓口での支払が限度額までになります。 保険税に未納がない方が対象になりますが、入院する前に申請して使用してください。 高齢受給者証で対応できる場合もあります。お問い合わせください。 《関連リンク》 保険年金課へのお問い合わせ 詳細表示
新型コロナウイルス感染症に係る患者の所在地等の詳細な感染状況の把握やその対応については、感染症法に基づき、都道府県が主体となって実施するものとなっております。そのため、本市では地域ごとの感染者等の詳細な感染状況について把握できないことをご理解いただきますようお願いいたします。 なお、市内の新型コロナウイルス... 詳細表示
大和市に住民登録または外国人登録のある65歳以上の方が対象です。対象者は大和市内の協力医療機関で接種できます。対象者以外の方は、任意接種(自費)となりますので、各医療機関にお問い合わせください。健康づくり推進課のページhttp://www.city.yamato.lg.jp/web/kenko/influenza... 詳細表示
健康づくり推進課までご連絡ください。 特定健康診査の受診券を再発行して送付いたします。 詳細表示
大和市に住民登録のある方が対象です。ヒブ、小児用肺炎球菌、BCG、ポリオ、四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)、二種混合(ジフテリア・破傷風)、麻しん風しん、日本脳炎などの種類があり、それぞれ対象年齢が決まっています。すべて協力医療機関での個別接種です。また、これらの予防接種は、大和市予防接種番号がな... 詳細表示
特定健康診査は、実施年度において40~74歳となる国民健康保険の加入者(毎年度4月1日現在で加入している方)が対象です。 対象となる方には健康づくり推進課から対象者に受診券をお届けいたしますので、受診券と被保険者証を持って、市内協力医療機関で受診してください。 なお、受診される際には予約が必要な医療機関も... 詳細表示
大和市・海老名市・座間市・綾瀬市の4市で組織する広域大和斎場組合が運営する大和斎場があります。詳しくは参考「大和斎場ホームページ」をご覧ください。 《関連リンク》 健康づくり推進課へのお問い合わせ 大和斎場ホームページ 詳細表示