
社)大和市シルバー人材センターは、健康で働く意欲のある高年齢者の就業システムです。会員になれるのは、おおむね60歳以上で働く意欲のある健康な方です。 長年にわたって培ってきた豊かな知識や技術を活かせる様々な仕事を、企業、家庭、公共団体などから引き受けています。 引き受けている主な仕事の内容は、植木の手入れ、除... 詳細表示
大和市には9カ所の地域包括支援センターがあります。ご相談は、お住まいの地区を担当する地域包括支援センターをご利用ください。地域包括支援センターの担当地区は次のとおりです。 地域包括支援センター名称・住所・TELと担当地区 地域包括支援センター名(通称名) ... 詳細表示
要介護認定申請書等を市に提出してください。申請手続きは、市役所本庁舎1階、大和保健福祉センター5階介護保険課窓口で行うことができます。手続きの際には、介護保険被保険者証、医療保険証(65歳未満の方のみ)をお持ちください。また、申請時にはかかりつけ病院の主治医氏名、医療機関の名称、所在地、電話番号の記入が必要となり... 詳細表示
小田急江ノ島線鶴間駅東口より徒歩約5分です。詳しくは大和市ホームページをご覧ください。《関連リンク》 健康福祉総務課へのお問い合わせ 詳細表示
福寿カードは、65歳以上の方(老人クラブ加入者は60歳以上の方)を対象に、高齢者入浴サービス(毎月6日、16日、26日)や柳橋ふれあいプラザ浴場(毎月1日、8日、18日、28日)の無料利用を希望する方に発行します。また、保健福祉センター3階にある老人福祉センターを利用する場合に、利用者登録証として発行します。 ... 詳細表示
<対象となる方> 要介護3~5(要介護3の場合は身体状況調査あり)に認定されている65歳以上の方を在宅で介護している家族で、要介護者本人・同居家族共に市民税非課税あるいは均等割のみ課税の世帯(65歳以上の方は、市民税課税でも介護保険料の所得段階8までは対象)。 <支給について> 支給は年5回(5、7... 詳細表示
老人福祉センター(保健福祉センター3階)は、市内在住の60歳以上の方が無料で利用できる施設で、電位治療による健康器具や貸出図書の閲覧、談話のできる集会室等があります。初めて利用する際は、老人福祉センター受付で利用者登録(福寿カードの発行)をしていただきます。申請時には本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、... 詳細表示
介護保険施設に入所したとき、または短期入所(ショートステイ)を利用したときの食費、居住費は原則自己負担となりますが、一定の条件(市民税非課税世帯や生活保護受給者)を満たす場合は、申請により「介護保険負担限度額認定証」が交付され、利用者の負担が軽減されます。「介護負担限度額認定申請書」に必要事項を記入の上、市役所本... 詳細表示
<対象となる方> 市内に住民登録がある75歳以上の方に、年間6枚の助成券を交付します。助成券は1枚1,000円分で、医療保険適用外の治療1回につき1枚のみ使用可能です。有効期限は翌年3月31日までです。 <申込方法> 住所、氏名、年齢が確認できるもの(保険証や運転免許証など)を持... 詳細表示
保険料は、個人での支払いとなります。(世帯ごとではありません。) 所得割額と均等割額の合計となります。保険料の算定方法(平成30・31年度)は次のとおりです。 《(前年の総所得金額等)-33万円》×8.25%+41,600円=年間保険料額 例えば、厚生年金収入が300万円の方の場合、保険料は... 詳細表示