
大和市内で開発・建築等の土木工事を行う場合、計画地が埋蔵文化財包蔵地に該当している時には、文化財保護法第93条第1項の規定に基づく届出が必要になります。 埋蔵文化財包蔵地に該当するかどうかは、神奈川県で作成した「周知の埋蔵文化財包蔵地」を基に、市内の埋蔵文化財包蔵地を網羅した「遺跡地図」を作成していますので、文... 詳細表示
学習施設予約システムのID・パスワードは、電話でお教えすることはできません。 IDの記載されている利用者カードやパスワードを紛失した場合、本人や団体(団体代表者名・連絡先など)を確認できるものをお持ちいただき、市内各学習センター窓口で再交付の手続きをしてください。 詳細表示
子どもを一時的に預けたい時は、「一時(緊急的)保育」、「私設保育施設(認可外保育施設)の利用」が考えられます。一時(緊急的)保育と私設保育私設(認可外保育施設)ともに、申し込み・空き状況・料金等は直接園にお問い合わせください。一時(緊急的)保育 …市内認可保育園全園が実施している一時的に子どもを預けられる制度。私... 詳細表示
大和市立小学校及び中学校の管理運営に関する規則により、原則として、次の期間が休業日となっております。学年始休業日→4月1日~4月4日夏季休業日→7月21日~8月29日秋季休業日→10月の第2月曜日翌日及び翌々日冬季休業日→12月25日~翌年1月7日学年末休業日→3月26日~3月31日(土・日・国民の祝日も休業日で... 詳細表示
住民票がある市区町村でしていただきます。 大和市にお住まいの場合は、大和市保健福祉センターの窓口へお申し込みください。 郵送でのお申し込みはできません。 大和市外にお住まいの場合は、お住まいの市区町村へお申込みください。 なお、大和市外に住民票があって、大和市の... 詳細表示
市内の小学校・中学校に在籍する教育上配慮を要する児童・生徒に、車いすでの移動の補助、集団生活に入るための援助、食事やトイレの援助など、教育的ニーズに応じた個別の支援をしています。介助員(特別支援教育ヘルパー)は、各小学校・中学校の児童・生徒の状況により配置されています。《関連リンク》 指導室へのお問い合わせ 詳細表示
学校の健康診断などで片裸眼視力が0.6以下の方(既に視力を矯正している方については、片矯正視力が0.6以下の方)で、眼科医が眼鏡が必要と認めた方が対象です。学校での検眼結果(治ゆ勧告書)と、認印を教育委員会に持参し、「めがね交付申請書」を記入いただきますと「めがね注文書」「視力精密検査依頼書」を発行します。まず「... 詳細表示
あらかじめ通学している小学校・中学校へ連絡のうえ、手続きを行なってください。詳しくは、関連ページを参照してください。《関連リンク》 学校教育課へのお問い合わせ 詳細表示
小田急江ノ島線鶴間駅東口より徒歩約5分です。詳しくは大和市ホームページをご覧ください。《関連リンク》 健康福祉総務課へのお問い合わせ 詳細表示
大和市保健福祉センター2階のほいく課で配布しております。 本庁舎・分室・連絡所では配布しておりませんのでご注意ください。 また、市ホームページからのダウンロードも可能です。 《関連リンク》 保育所等入所申し込みについて ほいく課へのお問い合わせ 詳細表示