
保護者の皆さんにご負担していただいている給食費は、全て食材料の費用になります。その他の施設整備や人件費、光熱水費、備品・消耗品の購入等は、市が負担をしています。予算の有効活用の観点からも市ではこの調理業務の民間委託化は進めていきます。《関連リンク》 保健給食課へのお問い合わせ 詳細表示
食物アレルギーを引き起こす原因となるアレルゲンは多岐にわたり、また、その症状も個人により大きく異なっているため、代替食を調理することは難しいのが現状です。該当の希望者には通常の献立表の他に給食で使用している食材が明記されている献立概況表を配布し、本人または保護者にアレルゲンを除去して食べるよう注意を呼びかけていま... 詳細表示
経済的理由で就学困難なご家庭に対して、学用品費・給食費・医療費等を援助する「就学援助制度」があります。援助を受けるための手続きは、通学している学校または大和市教育委員会学校教育課にて申請書をもらい、必要事項を記入の上、前年分の所得を証明するもの(源泉徴収票や確定申告の写し等)を添付して、学校または学校教育課に提出... 詳細表示
毎年、広報やまと12月1日又は15日号で公募しています。選定基準は、学校給食用物資納入業者選定要綱のとおりです。申請期間である1月20日前後を〆切とし、申請があった業者に、業者選定委員が書類審査、店舗視察をし、納入業者選定委員会を開催し、認定の決定を行っています。《関連リンク》 保健給食課へのお問い合わせ 詳細表示
相談の対象は、概ね30歳未満の青少年ですが、青少年の問題に関しては、その家族、学校の先生、地域の住民の方からの相談もお受けしています。 ①電話相談 相談内容が比較的軽易なものについては、電話での助言を行います。電話番号は以下のとおりです。 ◇ヤングテレホン260-5040(子どもが自分や友達のことで相談する電... 詳細表示
現在本市の学校給食での地産地消の農産物は、夏にはトマト、秋には湘南梨、冬から春先まで小松菜やほうれん草などが中心です。また、神奈川県内産では、米・牛乳・キウイフルーツなどを使用しています。原則的には国内産の食材を使用し、安全で安心な給食の提供に努めています。《関連リンク》 保健給食課へのお問い合わせ 詳細表示
ホームページで見ることができます。教育委員会ホームページ内の「大和市学校教育基本計画」「大和の教育」を参照して下さい。《関連リンク》 教育総務課へのお問い合わせ 詳細表示
大和市立小学校及び中学校の管理運営に関する規則により、二学期制となっております。前期→4月1日~10月の第2月曜日後期→10月の第2月曜日の翌日~3月31日《関連リンク》 指導室へのお問い合わせ 詳細表示
教科書を紛失・破損などしてしまった場合は、自費負担により教科書取扱書店で購入してください。《関連リンク》 指導室へのお問い合わせ 詳細表示
経済的な理由によって就学が困難な小学生・中学生(市立小学校・中学校に在学者のみ対象)の保護者のかたへ、学用品費や給食費等を援助するものです。申請書は学校教育課及び各小学校・中学校にあります。詳しくは、関連ページを参照してください。《関連リンク》 学校教育課へのお問い合わせ 詳細表示