
届出人(夫・妻)の本籍地又は所在地の市区町村です。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示
大和市の住民基本台帳に登録があれば印鑑登録ができます。氏名、漢字併記名、通称名、氏名のカタカナ表記として登録している文字以外の印鑑は登録できません。登録する印鑑については、事前にご相談ください。 【受付窓口】 ・市役所本庁舎1階市民課 平 日 8:30 ~ 17:00 土曜日 8:30 ~ 1... 詳細表示
代理人など、本人以外のかたが市税に関する証明書をお取りになる場合には、本人からの委任状が必要です。ただし、同世帯の人がお取りになる場合には委任状は不要です(申請者は顔写真付の身分証明書をお持ちください)。なお、年の途中での固定資産取得者、相続人、納税管理人、借地人・借家人のかたなどは、委任状なしでお取りできる場合... 詳細表示
市役所4階の街づくり計画課の窓口で受け付けています。 証明が必要な場所の地名・地番をご確認の上、窓口までお越し下さい。 街づくり計画課 都市計画係 電話:046-260-5443 《関連リンク》 街づくり計画課へのお問い合わせ 各種手続きについて(街づくり計画課都市計画係) 詳細表示
大和市から他市区町村への引越し(転出届)のみ、郵送でも手続きできます。 【必要なもの】 (1)届出書(便箋等に次の必要事項を記入してください) ・届出人の氏名・押印・電話番号(日中連絡の取れる電話番号) ・請求日(届出書を記入した日) ・異動日(新住所に住み始める日) ・新住所、新世帯主(引越し... 詳細表示
届出義務者(親族、同居者など)が、死亡の事実を知った日から7日以内に、斎場の予約を済ませてから届け出てください。【届出場所】死亡地、死亡者の本籍地、届出人の所在地の市区町村のいずれか《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示
人の出生から死亡に至るまでの親族的な身分関係を登録してある公文書で、登録されている方が日本人であるということをはじめ、親子関係・夫婦関係といった身分関係を証明するものです。 戸籍... 詳細表示
1通、300円です。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示
証明書の発行時間は次のとおりです。 ・大和市役所市民課(1階2番窓口) 月~金8:30~17:00 土8:30~17:00 日8:30~12:30 (土日は公図・路線価図の閲覧、家屋滅失証明ならびに住宅用家屋証明の発行は行っておりません。) ・渋谷分... 詳細表示
郵送請求の場合も、窓口で申請される時と同様に本人確認が必要です。運転免許証や保険証などのコピーを同封してください。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示