
住所変更の手続きを代理人が行うことは可能です。【必要なもの】・委任状(本人直筆によるもの)・代理人の本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証など)《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示
大和市では有効期限は定めていません。 しかし、お持ちの戸籍謄本の内容に変更がある場合は、改めて戸籍を取得していただく必要があります。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示
できます。住所変更の手続きの際に、住民票を請求してください。なお、新しい情報の入力をした後に住民票を発行しますので、時間がかかる場合があります。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示
届出義務者(親族、同居者など)が、死亡の事実を知った日から7日以内に、斎場の予約を済ませてから届け出てください。【届出場所】死亡地、死亡者の本籍地、届出人の所在地の市区町村のいずれか《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示
届出人(夫・妻)の本籍地又は所在地の市区町村です。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示
窓口で届出が必要です。 【受付場所・日時】 ・市役所本庁舎1階市民課 平 日 8:30 ~ 17:00 土曜日 8:30 ~ 17:00 (日・祝日は除きます) ・中央林間分室(最寄駅 東急田園都市線 中央林間駅 中央林間東急スクエア3F) 平日 10:00 ~ ... 詳細表示
人の出生から死亡に至るまでの親族的な身分関係を登録してある公文書で、登録されている方が日本人であるということをはじめ、親子関係・夫婦関係といった身分関係を証明するものです。 戸籍... 詳細表示
変更はできます。住民票コードは無作為に付番されますので、本人が番号を指定することはできません。 ※住民票コードを変更するとお持ちの住民基本台帳カードは使えなくなります。必要な場合は再度申請が必要です。 【申請者】 ・本人、法定代理人または同一世帯の方です。 (同住所でも、別世帯の方は申請できません。)... 詳細表示
大和市から他市区町村への引越し(転出届)のみ、郵送でも手続きできます。 【必要なもの】 (1)届出書(便箋等に次の必要事項を記入してください) ・届出人の氏名・押印・電話番号(日中連絡の取れる電話番号) ・請求日(届出書を記入した日) ・異動日(新住所に住み始める日) ・新住所、新世帯主(引越し... 詳細表示
転出証明書を新しくお住まいになる市区町村の窓口にお持ちいただき、転入の手続きをしてください。その際、転出先が変更になったことを窓口で説明してください。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示