
実印でなくてかまいませんが、朱肉の印鑑を使用してください。スタンプ印、朱肉を使用しない印鑑でのお届けはできません。また、届出人及び証人ともにすべて別々の印を使用してください。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示
現在の除籍の保存期間は150年ですので、戸籍を順にさかのぼっていけば、それぞれの本籍地の市区町村において、かなり古いものまで取れる場合があります。ただし、昭和36年までは、除籍の保存期間が50年となっていたので、市区町村によっては、その時点で廃棄されている場合もあります。また、さかのぼって取得できる戸籍は、原則と... 詳細表示
転出届は郵送で手続きできます。次のものを郵送してください。【必要なもの】(1)届出書(便箋等に次の必要事項を記入してください)・届出人の氏名・押印・電話番号(日中連絡の取れる電話番号)・請求日(届出書を記入した日) ・異動日(新住所に住み始める日)・新住所、新世帯主(引越し先での状況)・旧住所、旧世帯主(大和市で... 詳細表示
住民基本台帳カード(住基カード)を持っている場合、他市町村へ引越しをする際の転出時の手続きを郵送で行い、転入時に住基カードを持参することにより転入手続きができます。「住基カードによる転出届」の様式は、大和市のホームページからダウンロードすることができます。http://www.city.yamato.lg.jp/... 詳細表示
名の変更は、家庭裁判所の許可を得たうえで、名を変更する者の本籍地もしくは名を変更する者(15歳未満の場合は法定代理人)の所在地の市区町村に「名の変更届」をしてください。変更するためには「正当な事由」が必要ですが、その判断は家庭裁判所が行います。 名の変更許可を... 詳細表示
郵送での提出も可能です。ただし、届書に不備があった場合は、窓口に来ていただいたり、書類をお返ししなければならない場合もあります。できれば、事前に審査を受けていただくか、郵送ではなく直接窓口に提出していただくことをお勧めします。 ... 詳細表示
市区町村によって異なりますが、大和市では約一週間ほどかかります。 他の市区町村に届書を提出した場合は、他市区町村から大和市に届書が届いてから約一週間ほどかかります。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示
除籍には2通りの意味があります。まず、婚姻によって、親の戸籍を出て夫婦で新しい戸籍をつくる際、従前の戸籍で除籍されるという場合にも使いますし、死亡によって戸籍から除かれる場合のことも「除籍」といいます。コンピュータ化されている戸籍では、個人の身分事項欄に「除籍」と印字され、縦書きの戸籍(紙の戸籍)では、名の欄に消... 詳細表示
転出証明書を新しくお住まいになる市区町村の窓口にお持ちいただき、転入の手続きをしてください。その際、転出先が変更になったことを窓口で説明してください。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示
有効です。ただし、なるべく早くお住まいの市区町村の窓口で、転入手続きをしてください。その時は、必ず転出証明書をお持ちください。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示