
「限度額適用認定証」を医療機関に提示すると窓口での支払が限度額までになります。 保険税に未納がない方が対象になりますが、入院する前に申請して使用してください。 高齢受給者証で対応できる場合もあります。お問い合わせください。 《関連リンク》 保険年金課へのお問い合わせ 詳細表示
国保に加入している人は、所得のない方も必ず所得の申告をしてください。毎年2月中旬から3月中旬の確定申告の時期に大和税務署(所得税を納税されている方)又は、市役所市民税課(所得税が非課税の方や所得がない方)で所得の申告をしてください。会社で年末調整される方や公的年金収入のみの方、又はその人の扶養になっている方は除き... 詳細表示
収納課で再発行いたしますので、ご連絡ください。また、市役所や渋谷分室、各連絡所に直接お越しいただいても納付することができます。《関連リンク》 窓口及び分室・各連絡所の場所と受付時間 収納課へのお問い合わせ 詳細表示
車検証(コピー可)をお持ちになり、市役所市民課(1階2番窓口)、各連絡所(中央林間、大和、桜ヶ丘)、渋谷分室で請求できます。なお、郵便請求も可能です。※関連ページを参照してください。《関連リンク》 市民税課へのお問い合わせ 詳細表示
後期高齢者医療制度は「神奈川県後期高齢者医療広域連合」が運営しますが、 各種申請等に関わる窓口業務は市役所で行います。 【給付申請】 高額療養費、高額介護合算療養費、療養費(治療用装具など)、食事療養費、葬祭費など 【交付申請】 被保険者証(保険証)などの再交付、限度... 詳細表示
大和市税等取り扱い金融機関であれば本店・各支店で申込(変更)のお手続きができます。ゆうちょ銀行(郵便局)は全国でお手続きが可能です。市内の指定金融機関もしくは大和市役所収納課に申込用紙がご用意してあります。市外にお住まいの方は、ご自宅宛に申込(変更)用紙を送付いたしますので、収納課までご連絡ください。申込(変更)... 詳細表示
相続税、贈与税については、大和税務署(電話 262-9411)にお問い合わせください。《関連リンク》 市民税課へのお問い合わせ 詳細表示
新年度の証明については、毎年、固定資産税に関する証明(評価証明・公課証明・名寄帳など)は4月から、個人の市民税・県民税に関する証明(所得証明・課税証明・非課税証明)は6月から発行しています。納税証明・課税証明については納税通知書の送達により賦課決定した後となります。《関連リンク》 資産税課へのお問い合わせ 詳細表示
市県民税は前年(1月1日~12月31日)の所得に対して課税されます。したがって、今年所得がなかったとしても、前年に一定以上の所得があれば、課税されることになります。収入が減り、納税が困難な場合は、収納課にご相談ください。《関連リンク》 市民税課へのお問い合わせ 詳細表示
個人市県民税(普通徴収)の納期限は次の通りです。 第1期 6月末日 第2期 8月末日 第3期 10月末日 第4期 1月末日 納期限の日が、土曜日、日曜日、祝日又は12月29日~1月3日にあたるときは、それらの日の翌日が納期限となります。 《関連リンク》各年度の納期限はこ... 詳細表示