
これまでは40歳以上の方の健診は大和市が市民の方を対象に基本健康診査として実施していましたが、平成20年4月からは ・40~74歳の方には、医療保険者(国民健康保険や健康保険組合、共済組合、政府管掌健康保険等)が加入者に特定健康診査として実施することになり、それぞれの医療保険者(大和市健康づくり推進課)から届き... 詳細表示
固定資産税は、毎年1月1日(賦課期日)に、土地・家屋・償却資産(これらを総称して「固定資産」といいます)を所有している人が、その固定資産の価格をもとに算定された税額を固定資産の所在する市町村に納める税金です。《関連リンク》 資産税課へのお問い合わせ 詳細表示
今後は、後期高齢者の被保険者として個人で保険料を負担していただくことになります。 (保険料の計算は、通常どおりです。) ただし、急な負担増を避けるため減額措置が設けられています。 後期高齢者医療制度に加入する前日に、全国健康保険協会管掌健康保険・船員保険・健康保険組合・共済組合の被扶養者であ... 詳細表示
75歳の誕生日の前日までに届くように簡易書留で送付いたします。 後期高齢者医療制度の保険証は、75歳の誕生日から使っていただくことになります。 ※75歳になると自動的に後期高齢者医療制度に切り替わるため、手続きの必要はありません。 ただし、75歳になった方が会社の健康保険などに加入していた場... 詳細表示
代理人など、本人以外のかたが市税に関する証明書をお取りになる場合には、本人からの委任状が必要です。ただし、同世帯の人がお取りになる場合には委任状は不要です(申請者は顔写真付の身分証明書をお持ちください)。なお、年の途中での固定資産取得者、相続人、納税管理人、借地人・借家人のかたなどは、委任状なしでお取りできる場合... 詳細表示
大和市の税金等は、下記の金融機関で納付することができます。 また、大和市役所本庁及び渋谷分室、各連絡所でも納付できます。 バーコード付きの納付書は、下記のコンビニエンス・ストアで納付することも可能です。 詳しくは、関連ページをご参照ください。 【金融機関】 ・横浜銀行、りそな銀行、八千代銀行、みずほ... 詳細表示
車検証(コピー可)をお持ちになり、市役所市民課(1階2番窓口)、各連絡所(中央林間、大和、桜ヶ丘)、渋谷分室で請求できます。なお、郵便請求も可能です。※関連ページを参照してください。《関連リンク》 市民税課へのお問い合わせ 詳細表示
次の通り収納課で納付できます。 大和市役所 収納課 ・月曜日~金曜日:8:30~17:00 (祝日を除く) ・土曜日 :8:30~17:00 ・日曜日 :8:30~12:30 (12/29~1/3 を除く) 《関連リンク》 窓口及び分室・各連絡所の場所と受付時間 ... 詳細表示
収納課で再発行いたしますので、ご連絡ください。また、市役所や渋谷分室、各連絡所に直接お越しいただいても納付することができます。《関連リンク》 窓口及び分室・各連絡所の場所と受付時間 収納課へのお問い合わせ 詳細表示
差押え後も納付がない場合は、差押えた財産の取立や公売を行い、市税に充てることになります。差押え・公売などの一連の手続きを滞納処分といいます。滞納処分は、自主的な納付がない場合に、法律に基づく手続きにより市税の確保を図るものです。《関連リンク》 収納課へのお問い合わせ 詳細表示