
・国民年金第1号被保険者(自営業者、学生など)→大和市保険年金課(お急ぎの場合は相模原年金事務所へ) ・厚生年金や共済組合の加入者→勤務先 ・国民年金第3号被保険者(厚生年金・共済組合加入者に扶養されている配偶者)→扶養者の勤務先 ◆ 持ち物 手続きの際は、本人確認の... 詳細表示
市税等の証明の発行場所は以下の通りです。 ①大和市役所 市民課(1階2番窓口) 【平日、土曜、日曜の午前中】 ②各分室(中央林間・渋谷)、各連絡所 (大和・桜ヶ丘) 【平日のみ】 ③大和市役所 資産税課(2階1番窓口) 【平日のみ】 ※証明窓口につ... 詳細表示
社会保険から国民健康保険に切り替えする際には、①社会保険資格喪失証明書、ない場合は離職票、退職証明書のいずれか1点、②本人確認書類(免許証・パスポート等)、③マイナンバーが確認できるものが必要となります。大和市役所保険年金課または渋谷分室でお手続きをしてください。 《関連リンク》 保険年金課へのお問い合わ... 詳細表示
車検証(コピー可)をお持ちになり、大和市役所市民課(1階2番窓口)、各連絡所(大和・桜ヶ丘)、各分室(中央林間・渋谷)で請求できます。 《関連リンク》 資産税課へのお問い合わせ 詳細表示
国民年金第1号被保険者は、毎月の保険料を納めていただく必要があります。しかしながら、所得が少ないなど、保険料を納めることが難しい場合もあります。 そのような場合は、未納のままにしないで、「国民年金保険料免除・納付猶予制度」の手続きを行ってください。 承認を受けてから10年以内は追納ができ、年金額... 詳細表示
生活保護の受給を開始した場合や、災害による被害を受けて生活が著しく困難となる特別な事情がある場合などには、その状況に応じて税額を減免する制度があります。該当すると思われる場合は、市民税課にご相談ください。また、市県民税の割引制度はありません。《関連リンク》 市民税課へのお問い合わせ 詳細表示
住宅用家屋証明書は大和市役所資産税課(2階1番窓口)で お取りできます。 申請に必要な書類 (1)個人が新築した住宅用家屋(第41条(イ-a)、(イ-c)、第42条の2(イ-e)) ・表示登記済証または登記完了証と登記事項証明書など ・確認済証または検査済証 ・住民票 ... 詳細表示
退職して厚生年金や共済年金を脱退した時は、60歳までは、厚生年金や共済年金に加入していない場合、国民年金に加入しなければなりません。 【申請手続き先】 ・大和市役所 保険年金課(時間 8:30~17:00 電話 046-260-5116) ・必要なもの 退職証明書・資格喪失証明書・雇用保険被保険者離... 詳細表示
国民年金の保険料は、全国の銀行、農協、漁協、信用組合、信用金庫及び郵便局で納めることができるほか、コンビニエンスストアやインターネットなどを利用して納めることができます。 金融機関やコンビニエンスストアで納めるときは、日本年金機構から送られてくる「納付書(国民年金保険料納付案内書)」を使って、納めてください... 詳細表示
医療費が限度額を超えた場合には市から高額医療費として支給します。高額療養費はひと月ごとに計算されます、計算内容については保険年金課HPをご覧ください。高額療養費に該当した方には保険年金課から案内の通知を送付させていただいています。通知は診療から約2ヶ月~3ヵ月後に届きます。事前に医療費が高額になることがわかる方は... 詳細表示