
大和市の納付書は、バーコードがついていれば下記のコンビニエンス・ストアの全国の店舗から納付できます。 もし、バーコードのない納付書がお手元にございましたら、バーコードつきの納付書を再交付することも可能です。 お近くにゆうちょ銀行(郵便局)がある場合は、全国のゆうちょ銀行(郵便局)で使用可能な振替用紙を送付いた... 詳細表示
資産税課で所有者の変更手続きが必要となります。資産税課までご連絡ください。電話260-5237《関連リンク》 資産税課へのお問い合わせ 詳細表示
「所得税」は、個人の所得にかかる国税です。例えば、会社で給与をもらっている方や、年金を受給している方、自分で商売をして利益(所得)を得ている方などにかかります。所得税は、1年間のすべての所得から様々な所得控除(その人の状況に応じて税負担を調整するもの)を差し引いた残りの所得(課税所得)に税率をかけて計算します。所... 詳細表示
収納課で再発行いたしますので、ご連絡ください。また、市役所や渋谷分室、各連絡所に直接お越しいただいても納付することができます。《関連リンク》 窓口及び分室・各連絡所の場所と受付時間 収納課へのお問い合わせ 詳細表示
新築された日から10年以上を経過した住宅(賃貸住宅を除く。)で、次の要件を満たすものについては、翌年度分の100㎡分までの固定資産税が3分の1減額されます。 なお、都市計画税には軽減制度はありません。 要件 1 平成30年3月31日までに改修工事が完了したものであること。 2 ... 詳細表示
相続により取得するものは、市県民税はかかりません。亡くなられた方に市県民税のお支払いが残っている場合は、相続人の方がその支払い債務も相続するようになります。《関連リンク》 市民税課へのお問い合わせ 詳細表示
障害をお持ちの方ご本人またはその家族の方が、障害者のために使用する軽自動車1台について減免の対象となります。なお、障害の等級によっては減免とならない場合があります。《関連リンク》 市民税課へのお問い合わせ 詳細表示
大和市の市税等は、神奈川・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・山梨の各県及び、東京都内に所在するゆうちょ銀行(郵便局)で納めることができます。ただし、納期限を過ぎた納付書や催告書、差押警告書では納付できませんので、ご注意ください。詳しくは、関連ページをご参照ください。《関連リンク》 納付書による納付 収納課... 詳細表示
お手持ちの納付書または督促状をご持参になり、コンビニエンス・ストア、金融機関、大和市役所、各種連絡所の窓口にて、早急にご納付ください。 ※バーコードの印字が無い納付書の場合には、コンビニエンス・ストアでの納付はできません。 ※納付書による納付の場合、コンビニエンス・ストア、ゆうちょ銀行(郵便局)では納期限内を... 詳細表示
市県民税は前年(1月1日~12月31日)の所得に対して課税されます。したがって、今年所得がなかったとしても、前年に一定以上の所得があれば、課税されることになります。収入が減り、納税が困難な場合は、収納課にご相談ください。《関連リンク》 市民税課へのお問い合わせ 詳細表示