
住宅用家屋証明書は大和市役所資産税課(2階1番窓口)で お取りできます。 申請に必要な書類 (1)個人が新築した住宅用家屋(第41条(イ-a)、(イ-c)、第42条の2(イ-e)) ・表示登記済証または登記完了証と登記事項証明書など ・確認済証または検査済証 ・住民票 ... 詳細表示
車検証(コピー可)をお持ちになり、大和市役所市民課(1階2番窓口)、各連絡所(大和・桜ヶ丘)、各分室(中央林間・渋谷)で請求できます。 《関連リンク》 資産税課へのお問い合わせ 詳細表示
市税等の証明の発行場所は以下の通りです。 ①大和市役所 市民課(1階2番窓口) 【平日、土曜、日曜の午前中】 ②各分室(中央林間・渋谷)、各連絡所 (大和・桜ヶ丘) 【平日のみ】 ③大和市役所 資産税課(2階1番窓口) 【平日のみ】 ※証明窓口につ... 詳細表示
生活保護の受給を開始した場合や、災害による被害を受けて生活が著しく困難となる特別な事情がある場合などには、その状況に応じて税額を減免する制度があります。該当すると思われる場合は、市民税課にご相談ください。また、市県民税の割引制度はありません。《関連リンク》 市民税課へのお問い合わせ 詳細表示
市県民税の納付方法は、給与からの差し引き(特別徴収)、自分で納付書(又は口座振替)にて納める方法(普通徴収)、公的年金からの差し引き(公的年金からの特別徴収)の3通りあります。特別徴収では、6月から翌年5月までの12回に分けて、お勤め先の毎月の給与から差し引いて納めていただきます。これは、お勤め先の経理の方などを... 詳細表示
税金を納期が過ぎても納付されていない方には督促状を発送しています。その後も納付をいただけないときにはやむを得ず、財産の調査を行い、差押処分を執行します。 差押えの後、差押財産の公売または取立てを行ない、滞納市税へ充当します。 これらの行政処分は、他の納税者との公平性を保つため法律に基づいて行うものです。 納... 詳細表示
大和市の市税等は、口座振替(口座引き落とし)の方法で納めることができます。【口座振替ができる市税等】●市県民税(普通徴収)●固定資産税・都市計画税●固定資産税(償却資産分)●軽自動車税●国民健康保険税●下水道受益者負担金●市営住宅使用料●市営住宅駐車場使用料●介護保険料●後期高齢者医療保険料*以上の市税等の口座振... 詳細表示
バーコード付きの納付書であれば、次のコンビニエンス・ストアで納めることが出来ます。 ・くらしハウス、コミュニティ・ストア、サークルKサンクス、スリーエイト、スリーエフ、生活彩家、セーブオン、セブン-イレブン、デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ファミリーマート、ポプラ、ヤマザキスペシャルパートナ... 詳細表示
・名義変更する場合新所有者の印鑑、旧所有者の印鑑又は譲渡証明書、標識交付証明書(無くても可)、身分証明書。・大和市外の方から市内の方へ名義変更する場合新所有者の印鑑、旧所有者の印鑑又は譲渡証明書、旧市区町村のナンバープレート及び標識交付証明書、身分証明書。《関連リンク》 市民税課へのお問い合わせ 詳細表示
納付期限を過ぎて未納となっている場合には、次で計算した延滞金が加算されます。 { 未納額(注1)× 割合(注2) × 期間(日数) }÷365日 = 延滞金額(注3) 注1 (1) 計算の基礎となる未納額に千円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てて計算します。 ... 詳細表示