
大和市では、中小企業の皆さんが使いやすい、融資制度をご用意しています。利率が低く、利子補給制度や神奈川県信用保証協会に支払った信用保証料に対する補助金の制度もございます。詳しくは関連ページを参照してください。《関連リンク》 産業活性課へのお問い合わせ 詳細表示
従業員の退職金を確保するため、国が実施する「中小企業退職金共済制度」と、商工会議所が実施する「特定退職金共済制度」に加入している事業主に対して、新規加入から3年間共済掛金の一部を補助する制度です。前年度にお支払いになった掛金について、毎年6月に補助申請を受付けます。【問い合わせ先】 産業振興課工業勤労担当(電話:... 詳細表示
大和市には、市の郷土色豊かな品物を広く知ってもらおうと、名称・意匠・素材などの点で本市にかかわりのある商品を2年ごとに認定している「大和市特産品・推奨品」があります。酒類・珈琲、和・洋菓子、加工食肉合わせて23品目が認定されています。 《関連リンク》 イベント観光課へのお問い合わせ 詳細表示
大和市では若年者の就労を支援するため、毎年8月に体験型セミナーと毎月最終火曜日にヤングキャリアカウンセリングを開催しています。【問い合わせ先】 産業振興課工業勤労担当(電話:046-260-5135)《関連リンク》 産業活性課へのお問い合わせ 詳細表示
市内の中小企業で働く勤労者の方が豊かで充実した生活を送ることができるように、事業所に代わって福利厚生事業を実施する任意団体です。お電話いただければ加入促進員がご説明に伺います。・会費 一人月額500円 ・入会金 一人500円。【問い合わせ先】 大和市勤労者サービスセンター(電話:046-264-6780)《関連リ... 詳細表示
市内には地域コミュニティ醸成のために全20館のコミュニティセンターが設置されており、サークル活動や会議等でご使用いただけます。【場 所】・市内全20会館※使用申請は各会館の受付で行ってください。【開館時間】・10:00~22:00(受付は10:00~17:30)【休館日】・月曜日、年末年始(12/29~1/3)【... 詳細表示
自治会とは隣り近所のお付き合いから広がっていった、「自分たちの地域は自分たちの手で住みよい地域にしよう」を目的とした組織です。 大和市には150の単位自治会と10の連合自治会があり、それぞれ地域の実情に沿った活動をしています。 《関連リンク》 生活あんしん課へのお問い合わせ 詳細表示
400mlの全血献血基準は年齢が男性17歳・女性18歳~64歳まで(60歳~64歳の間に献血をしたことがある人は69歳まで)で、体重が男女とも50kg以上の健康な人が基準となります。 妊娠中の方、過去6ヶ月以内に妊娠していた方、一部の薬を服薬中の方、血圧やヘモグロビン濃度が基準値未満の方、エイズ検査を目的と... 詳細表示
自治会は原則として地域に在住する個人が会員となるものであり、法人は評決権など個人と完全に同一の権利を持つ会員にはなれませんが、自治会によっては賛助会員などの制度を設けている自治会もありますので、地域の自治会にお問い合わせください。 自治会の連絡先がわからない場合は、大和市自治会連絡協議会事務... 詳細表示
市民農園は3年毎に総入れ替えをしています。総入れ替えをした農園では、最長3年間使用出来ます。途中退園者があった農園では、当該年度中に空き募集は行わず、翌年度に募集をします(広報やまと2月1日号に募集記事を掲載)。その場合、利用期間は総入れ替えまでの残期間である1年間もしくは2年間の利用期間となります。※利用期間が... 詳細表示