
【平成30年度(平成30年4月1日より)】 平成30年4月1日より大和市では母子健康手帳を「子育て何でも相談・応援センター」で交付になります。 母子健康手帳の交付は、安心して出産・育児ができるよう保健師などの専門スタッフが対応します。お手続きの際に、お気軽にご相談ください。 本庁・分室・各連... 詳細表示
大和市立図書館と中央林間図書館は、12月31日と1月1日です。 渋谷図書館は、毎週最終月曜日(祝日の場合はその前週)と年末年始(12月29日から1月3日まで)です。 その他の学習センター図書室は、年末年始(12月29日から1月3日まで)です。 《関連リンク》 図書館(文化創造拠点シリウス)... 詳細表示
社会保険から国民健康保険に切り替えする際には、①社会保険資格喪失証明書、ない場合は離職票、退職証明書のいずれか1点、②本人確認書類(免許証・パスポート等)、③マイナンバーが確認できるものが必要となります。大和市役所保険年金課または渋谷分室でお手続きをしてください。 《関連リンク》 保険年金課へのお問い合わ... 詳細表示
納められた保険税は、納めた日の属する年の所得税や市県民税の申告又は、年末調整の時に社会保険料控除の対象になります。国民健康保険税に関しては証明書の添付の必要はございませんが、希望される方には納付済額を記載した「社会保険料控除参考資料」を送付しています。毎年11月下旬から発行していますので、保険年金課(046-26... 詳細表示
下記のとおり様々な制限があります。詳しくは関連ページを参照してください。 <日影による中高層の建築物の制限> 一低(軒7m超又は3階以上:測定面1.5m:3h・2h) 一中高(10m超:測定面4m:3h・2h) 一住,ニ住,準住,近商,準工(10m超:測定面4m:4h・2.5h) 用途地域の指定のな... 詳細表示
国民年金第1号被保険者は、毎月の保険料を納めていただく必要があります。しかしながら、所得が少ないなど、保険料を納めることが難しい場合もあります。 そのような場合は、未納のままにしないで、「国民年金保険料免除・納付猶予制度」の手続きを行ってください。 承認を受けてから10年以内は追納ができ、年金額... 詳細表示
退職して厚生年金や共済年金を脱退した時は、60歳までは、厚生年金や共済年金に加入していない場合、国民年金に加入しなければなりません。 【申請手続き先】 ・大和市役所 保険年金課(時間 8:30~17:00 電話 046-260-5116) ・必要なもの 退職証明書・資格喪失証明書・雇用保険被保険者離... 詳細表示
音声で情報を伝えるという性質上、高層建築物、地形、生活騒音、風向き等の要因で、聞き取りにくい地域の発生が避けられないのが現状です。このため、本市では、防災行政用無線の補完手段として、「自動音声応答装置(0120-112-933)」や「やまとPSメール」(要事前登録)により防災行政無線で放送した情報をお伝えしたり、... 詳細表示
市税等の証明の発行場所は以下の通りです。 ①大和市役所 市民課(1階2番窓口) 【平日、土曜、日曜の午前中】 ②各分室(中央林間・渋谷)、各連絡所 (大和・桜ヶ丘) 【平日のみ】 ③大和市役所 資産税課(2階1番窓口) 【平日のみ】 ※証明窓口につ... 詳細表示
葬祭を行った場合は、葬祭費として喪主の方に5万円支給しています。 【申請に必要なもの】 (1)喪主の方の印鑑 (2)喪主の方の口座番号がわかるもの (3)会葬礼状もしくは喪主の方の名前の入った領収書 以上の3点です。 《関連リンク》 保険年金課へのお問い合わせ 詳細表示