
相続により取得するものは、市県民税はかかりません。亡くなられた方に市県民税のお支払いが残っている場合は、相続人の方がその支払い債務も相続するようになります。《関連リンク》 市民税課へのお問い合わせ 詳細表示
「所得税」は、個人の所得にかかる国税です。例えば、会社で給与をもらっている方や、年金を受給している方、自分で商売をして利益(所得)を得ている方などにかかります。所得税は、1年間のすべての所得から様々な所得控除(その人の状況に応じて税負担を調整するもの)を差し引いた残りの所得(課税所得)に税率をかけて計算します。所... 詳細表示
障害をお持ちの方ご本人またはその家族の方が、障害者のために使用する軽自動車1台について減免の対象となります。なお、障害の等級によっては減免とならない場合があります。《関連リンク》 市民税課へのお問い合わせ 詳細表示
大和市の市税等は、神奈川・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・山梨の各県及び、東京都内に所在するゆうちょ銀行(郵便局)で納めることができます。ただし、納期限を過ぎた納付書や催告書、差押警告書では納付できませんので、ご注意ください。詳しくは、関連ページをご参照ください。《関連リンク》 納付書による納付 収納課... 詳細表示
お手持ちの納付書または督促状をご持参になり、コンビニエンス・ストア、金融機関、大和市役所、各種連絡所の窓口にて、早急にご納付ください。 ※バーコードの印字が無い納付書の場合には、コンビニエンス・ストアでの納付はできません。 ※納付書による納付の場合、コンビニエンス・ストア、ゆうちょ銀行(郵便局)では納期限内を... 詳細表示
送料相当額の切手及び請求された行政文書の写しに係る実費相当額を現金書留又は郵便小為替で総務課情報公開担当までお送りください。 届き次第、行政文書の写しをお送りします。 《関連リンク》 大和市情報公開制度 総務課へのお問い合わせ 詳細表示
所得税は確定申告をすることにより、前年中にあらかじめ給与からの差し引きなどで徴収されていた所得税が精算されて還付されることがありますが、市県民税は前年の収入に基づいて税額を計算し、翌年課税されますので、申告しても精算して還付するものがありません。ただし、一度課税され納付した市県民税の税額のもととなった収入や控除に... 詳細表示
市県民税は前年(1月1日~12月31日)の所得に対して課税されます。したがって、今年所得がなかったとしても、前年に一定以上の所得があれば、課税されることになります。収入が減り、納税が困難な場合は、収納課にご相談ください。《関連リンク》 市民税課へのお問い合わせ 詳細表示
差押え後も納付がない場合は、差押えた財産の取立や公売を行い、市税に充てることになります。差押え・公売などの一連の手続きを滞納処分といいます。滞納処分は、自主的な納付がない場合に、法律に基づく手続きにより市税の確保を図るものです。《関連リンク》 収納課へのお問い合わせ 詳細表示
会社や個人で工場や商店などを経営しておられる方が、大和市内に事業のために用いることができる機械・器具・備品等をお持ちの場合は、申告が必要になります(申告は毎年1月末までにお願いします)。 償却資産について具体的に例示しますと、 ① 構築物(煙突、鉄塔など) ② 機械及び装置(旋盤、ポ... 詳細表示