
公的個人認証サービスによる電子証明書(総務省)をご覧ください。 詳細表示
公的個人認証サービスとは、インターネットを利用して行政機関へ電子申請・届出等を行う際に、「申請者が本人であること」「申請内容がオンラインの途中で改ざんされていないこと」を証明する(電子証明書)サービスです。*電子申請の例として、国税電子申告・納税システム(e-Tax)等があります。《関連リンク》 市民課への... 詳細表示
実印でなくてかまいませんが、朱肉の印鑑を使用してください。スタンプ印、朱肉を使用しない印鑑でのお届けはできません。また、届出人及び証人ともにすべて別々の印を使用してください。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示
戸籍・除籍等は、本籍のある市区町村で発行されます。本籍が大和市の方は次の場所、時間で取得できます。 平日 【受付場所】 大和市役所本庁1階 市民課、分室(中央林間、渋谷)、連絡所(大和、桜ヶ丘) 【受付時間】 8:30~17:00(中央林間分室は10:00~18:30) ※祝日と年末年... 詳細表示
市区町村によって異なりますが、大和市では約一週間ほどかかります。 他の市区町村に届書を提出した場合は、他市区町村から大和市に届書が届いてから約一週間ほどかかります。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示
現在、日本人夫婦の場合は夫婦別姓は認められていません。婚姻届を提出する時に夫又は妻の氏いずれかを選んでください。戸籍上は結婚後はどちらかの氏を名乗ることになります。ただし、外国人との婚姻の場合は原則として氏の変更はありません。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示
本籍が大和市の方は、海外から戸籍等を請求できます。次のものを郵送してください。ただし、戸籍等が届くまで時間がかかる場合があります。 【必要なもの】 (1)申請書(便箋に次の必要事項を記入してください) ・請求者の住所・氏名 ・連絡先(メールアドレス、日本国内のご家族の電話番号など) ・必要な戸籍の本... 詳細表示
一つの印鑑を複数の人が登録することはできません。印鑑は必ず登録する方お一人につき一つご用意ください。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示
印鑑登録は、ご本人の意思に基づいて行われる大変重要な手続きですので、より確実な本人確認をするため、官公署・法人発行の顔写真付き身分証明書(有効期限内の運転免許証、パスポート、外国人登録証など)を確認しています。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示
満15歳から登録できます。※成年被後見人の方は登録できません。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示