
除籍には2通りの意味があります。まず、婚姻によって、親の戸籍を出て夫婦で新しい戸籍をつくる際、従前の戸籍で除籍されるという場合にも使いますし、死亡によって戸籍から除かれる場合のことも「除籍」といいます。コンピュータ化されている戸籍では、個人の身分事項欄に「除籍」と印字され、縦書きの戸籍(紙の戸籍)では、名の欄に消... 詳細表示
できます。住所変更の手続きの際に、住民票を請求してください。なお、新しい情報の入力をした後に住民票を発行しますので、時間がかかる場合があります。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示
1通、300円です。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示
広域交付住民票とは、住民基本台帳ネットワークシステムを利用して、住所地以外の市区町村が発行する住民票の写しのことです。 【請求できる方】 ご本人またはご本人と同一世帯の方のみ 【必要書類】 A)官公署発行の顔写真付き本人確認書類(運転免許証、パスポートなど) B)マイナンバーカード(個人番号... 詳細表示
公的個人認証サービスとは、インターネットを利用して行政機関へ電子申請・届出等を行う際に、「申請者が本人であること」「申請内容がオンラインの途中で改ざんされていないこと」を証明する(電子証明書)サービスです。*電子申請の例として、国税電子申告・納税システム(e-Tax)等があります。《関連リンク》 市民課への... 詳細表示
市区町村によって異なりますが、大和市では約一週間ほどかかります。 他の市区町村に届書を提出した場合は、他市区町村から大和市に届書が届いてから約一週間ほどかかります。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示
できます。届書とその他必要な書類をお持ちください。【届出場所】市役所本庁舎地下の守衛室【大切なお知らせ】・審査は翌開庁日になりますが、内容に不備がなければご提出いただいた日の日付で受理されます。・内容に不備があった場合は窓口に来ていただくか、届書をお返しすることもありますので、ご了承ください。《関連リンク》 ... 詳細表示
本籍が大和市の方は、海外から戸籍等を請求できます。次のものを郵送してください。ただし、戸籍等が届くまで時間がかかる場合があります。 【必要なもの】 (1)申請書(便箋に次の必要事項を記入してください) ・請求者の住所・氏名 ・連絡先(メールアドレス、日本国内のご家族の電話番号など) ・必要な戸籍の本... 詳細表示
一つの印鑑を複数の人が登録することはできません。印鑑は必ず登録する方お一人につき一つご用意ください。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示
印鑑登録は、ご本人の意思に基づいて行われる大変重要な手続きですので、より確実な本人確認をするため、官公署・法人発行の顔写真付き身分証明書(有効期限内の運転免許証、パスポート、外国人登録証など)を確認しています。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示