
大和市の住民基本台帳に登録があれば印鑑登録ができます。氏名、漢字併記名、通称名、氏名のカタカナ表記として登録している文字以外の印鑑は登録できません。登録する印鑑については、事前にご相談ください。 【受付窓口】 ・市役所本庁舎1階市民課 平 日 8:30 ~ 17:00 土曜日 8:30 ~ 1... 詳細表示
印鑑登録の廃止の手続きをした後に、改めて印鑑登録の手続きをしてください。①本人が廃止の手続きをする場合【必要なもの】・本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証など)・登録した印鑑(紛失していない場合)・印鑑登録証(カード)(紛失していない場合)廃止の手続き後、新しい印鑑(変更希望の印鑑)で登録の手続きをしてく... 詳細表示
届出人(夫・妻)の本籍地又は所在地の市区町村です。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示
戸籍の附票は、本籍のある市区町村で発行されます。本籍が大和市の方は次の場所、時間で取得できます。 平日 【受付場所】 大和市役所本庁1階 市民課、分室(中央林間、渋谷)、連絡所(大和、桜ヶ丘) 【受付時間】 8:30~17:00(中央林間分室は10:00~18:30) ※祝日と... 詳細表示
戸籍の様式や編製基準は、法令等の改正により変更されることがあります。新しい様式や編製基準に合わせて、戸籍を書き換えることを「改製」といいます。・最も大きな改製は、昭和32年法務省令第27号による改製で、それまでの戸主を中心とした戸籍から、夫婦とその未婚の子どもを単位とした戸籍に書き換えました。この書き換える前の戸... 詳細表示
大和市から他市区町村への引越し(転出届)のみ、郵送でも手続きできます。 【必要なもの】 (1)届出書(便箋等に次の必要事項を記入してください) ・届出人の氏名・押印・電話番号(日中連絡の取れる電話番号) ・請求日(届出書を記入した日) ・異動日(新住所に住み始める日) ・新住所、新世帯主(引越し... 詳細表示
新しいお住まいに住み始めてから14日以内に、引越しをした本人、世帯主又は代理人が転居届をしてください。 ※代理人の場合は委任状が必要です。本人直筆の委任状と代理人の本人確認できるもの(運転免許証、健康保険証など)をお持ちください。 【受付場所・日時】 ・市役所本庁舎1階市民課 平 日 8:30 ... 詳細表示
世帯主の方が亡くなられた場合、世帯主変更届が必要です。2人世帯だった場合は、自動的に世帯主が決まりますので、お届けは必要ありません。 ※15歳未満は世帯主にはなれません。 【受付場所・日時】 ・市役所本庁舎1階市民課 平 日 8:30 ~ 17:00 土曜日 8:30 ~ 17:00 ... 詳細表示
【受付場所・日時】 ・市役所本庁舎1階市民課 平 日 8:30 ~ 17:00 土曜日 8:30 ~ 17:00 (日・祝日は除きます) ・中央林間分室(最寄駅 東急田園都市線 中央林間駅 中央林間東急スクエア3F) 平日 10:00 ~ 18:30 (土・... 詳細表示
戸籍・除籍等は、本籍のある市区町村で発行されます。本籍が大和市の方は次の場所、時間で取得できます。 平日 【受付場所】 大和市役所本庁1階 市民課、分室(中央林間、渋谷)、連絡所(大和、桜ヶ丘) 【受付時間】 8:30~17:00(中央林間分室は10:00~18:30) ※祝日と年末年... 詳細表示