
帰国してから14日以内に、お住まいになる市区町村で国外転入届をしてください。 【受付場所・日時】 ・市役所本庁舎1階市民課 平 日 8:30 ~ 17:00 (土・日・祝日は除きます) ・中央林間分室(最寄駅 東急田園都市線 中央林間駅 中央林間東急スクエア3F) 平日 10... 詳細表示
①窓口を利用する場合 【受付時間】 ・平日 8:30~17:00(中央林間分室は10:00~18:30) ・土曜日 8:30~17:00(市役所本庁舎のみ) ・日曜日 8:30~12:30(市役所本庁舎のみ) 【受付場所】 ・市役所本庁舎1階市民課 ・分室(中央林間・渋谷) ・連絡所(大... 詳細表示
大和市民カードは、平成23年1月に新規発行を終了しました。マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請をご検討ください。《関連リンク》 マイナンバーカード(個人番号カード) 詳細表示
本籍が大和市の方は、戸籍の附票を請求できます。次のものを郵送してください。 【必要なもの】 (1)申請書(便箋に次の必要事項を記入してください) ・請求者の住所・氏名・押印・電話番号(昼間に連絡がつくもの) ・必要な戸籍の附票の本籍・筆頭者 ・証明してほしい人の氏名(個人の証明の場合) ・必要通数... 詳細表示
転出証明書を紛失した場合、転出証明書を発行した市区町村で、転出証明書に準ずる証明書をご請求ください。転出届をしてから、5年以上がたっている場合は、転出証明書に代わる証明も発行できないことがあります。その場合は、本籍地より戸籍謄本及び戸籍の附票を取り寄せてから、新しいお住まいの市区町村で転入の手続きをしてください。... 詳細表示
登録する方が、やむを得ない理由で窓口に来られない場合は、代理人の方でも登録申請することができます。【手続き方法】(1)ご本人が記入した委任状、登録する印鑑、代理人の印鑑(認印)、代理人の本人確認できるものを持って窓口にお越しください。(2)手続き後、「照会書兼回答書」をご自宅(住民登録しているご住所)にお送りしま... 詳細表示
人の出生から死亡に至るまでの親族的な身分関係を登録してある公文書で、登録されている方が日本人であるということをはじめ、親子関係・夫婦関係といった身分関係を証明するものです。 戸籍... 詳細表示
自動交付機は、平成28年3月末をもって運用を終了しました。 コンビニ交付サービスをご利用ください。 [コンビニ交付サービスが利用できる場所] 全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど ※コンビニ交付サービス対応のマルチコピー機(キオスク端末)の設置店舗に限ります... 詳細表示
離婚届と同時か、離婚後3ヶ月以内に「離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法第77条の2)」の届出をすると婚姻していた時の氏を名乗ることができます。(離婚届と同時でない場合は、一度婚姻する前の氏に戻りますので、ご注意ください。)ただし、一度この届出をした後で婚姻する前の氏(旧姓)に戻りたい場合は、家庭裁判所の許可... 詳細表示
窓口に来た方の本人確認をしますので、運転免許証や保険証などをお持ちください。また、同一世帯の方以外の代理人が請求する場合、ご本人の委任状や、使用目的や提出先の記入が必要になることもありますので、事前に確認のうえ、お越しください。《関連リンク》 市民課へのお問い合わせ 詳細表示