
大和市の国保に加入して一年が経過して、市税等に未納がない方が助成の対象となります。 病院に予約した後に保険年金課窓口に申請してください。 対象となる病院によってコースに制限があるので、注意してください。 詳しくは保険年金課HPを参照してください。 後期高齢者医療制度のかたも、市税等に未納がない方は... 詳細表示
慢性腎不全のため人工透析を必要とする方や「厚生労働大臣が指定する特定の疾病」については医師の証明を受け、申請いただくと特定疾病の医療受給者証を発行します。証を提示していただくとひと月の自己負担額が1万円か2万円に軽減されます。「特定の疾病」については保険年金課のHPを参照してください。また、特定疾患については保健... 詳細表示
保険税は世帯主に課税されます。同じ世帯に国保加入者がいる世帯では、世帯主が保険税を支払う納税義務者となり、納付書や保険証などは世帯主宛に送られます。この場合の保険税額は国保加入者分のみで、世帯主分は含まれていません。《関連リンク》 保険年金課へのお問い合わせ 詳細表示
原則として、住民基本台帳に記載されていることが加入条件となります。詳しくはお問い合わせください。《関連リンク》 保険年金課へのお問い合わせ 詳細表示
■「ねんきん定期便」「ねんきんネット」「ねんきん特別便」及び「厚生年金加入記録のお知らせ」に関するお問い合わせ 「ねんきん定期便・ねんきんネット等専用ダイヤル」 0570-058-555(ナビダイヤル) 050で始まる電話でおかけになる場合は、 (東京)03-6700-1144(一般電話) ... 詳細表示
大和市に住民登録があり、他の医療保険制度に該当する保険に加入していない方です。《関連リンク》 保険年金課へのお問い合わせ 詳細表示
配偶者が厚生年金または共済組合の加入者の場合は、国民年金第3号被保険者の届出が必要です。手続きは配偶者の勤務先をとおして行ないます。(市役所ではできません。)《関連リンク》 保険年金課へのお問い合わせ 詳細表示
病院にかかった時点で大和市の国保に加入されている場合には保険負担部分にあたる金額を支給します。【必要なもの】(1)病院からのレセプト(2)領収書(3)世帯主の方の印鑑(4)世帯主の方の口座番号のわかるもの※病院にかかった月内であれば病院に保険証を提示して保険負担分にあたる金額を受け取ることが可能です。《関連リンク... 詳細表示
食事代については保険適用外です。ただし、住民税非課税世帯の方は申請により標準負担額減額認定証が発行されます。この証により食事代が軽減できます。また、既に支払っていただいている部分については差額の請求ができますので保険年金課の窓口に申請してください。。《関連リンク》 保険年金課へのお問い合わせ 詳細表示
8月以降にご使用いただく高齢受給者証は7月中に送付いたします。もし、8月になっても高齢受給者証がお手元に届かない場合は保険年金課にご連絡ください。すぐにお渡しするようにいたします。 詳細表示