
9件中 1 - 9 件を表示
大和市生活あんしん課が管理しているLED防犯灯には、灯具の下部に、 防犯灯の管理番号を記載した青色の管理プレートが設置されています。 (場所により一部プレートが設置されていない灯具もあります。) 管理プレートには、ヤマトンのイラストと6ケタ(3ケタ+ハイフン+3ケタ)の番号が記載され... 詳細表示
防犯灯の設置要望については、地域の自治会が取りまとめていますので、自治会長など自治会役員の方にご要望をお伝えください。 自治会からの要望を大和市自治会連絡協議会(自治連)が取りまとめ、市へ一括して新設要望を提出します。 連絡先がわからない場合は、地域の自治会の組長さんや班長さんを通じて自治会へお伝えいた... 詳細表示
自治会の会費は自治会ごとに異なりますので、地域の自治会にお問い合わせください。 自治会の連絡先がわからない場合は、大和市自治会連絡協議会事務局(市役所本庁舎1階 電話260-5130)までお問い合わせください。 《関連リンク》 生活あんしん課へのお問い合わせ ... 詳細表示
市内には地域コミュニティ醸成のために全20館のコミュニティセンターが設置されており、サークル活動や会議等でご使用いただけます。【場 所】・市内全20会館※使用申請は各会館の受付で行ってください。【開館時間】・10:00~22:00(受付は10:00~17:30)【休館日】・月曜日、年末年始(12/29~1/3)【... 詳細表示
自治会とは隣り近所のお付き合いから広がっていった、「自分たちの地域は自分たちの手で住みよい地域にしよう」を目的とした組織です。 大和市には150の単位自治会と10の連合自治会があり、それぞれ地域の実情に沿った活動をしています。 《関連リンク》 生活あんしん課へのお問い合わせ 詳細表示
地域の自治会の組長(班長)さんや役員さんにご連絡いただき、入会をお申し込みください。 連絡先が不明な場合は、大和市自治会連絡協議会事務局(市役所本庁舎1階 電話260-5130)または生活あんしん課(市役所本庁舎1階 電話260-5162)へご相談ください。 大和市ホームペー... 詳細表示
自治会館は各自治会が管理していますので、利用の可否や方法については 地域の自治会にお問い合わせください。 自治会の連絡先がわからない場合は、大和市自治会連絡協議会事務局(市役所本庁舎1階 電話260-5130)までお問い合わせください。 《関連リンク》 生活あん... 詳細表示
自治会は原則として地域に在住する個人が会員となるものであり、法人は評決権など個人と完全に同一の権利を持つ会員にはなれませんが、自治会によっては賛助会員などの制度を設けている自治会もありますので、地域の自治会にお問い合わせください。 自治会の連絡先がわからない場合は、大和市自治会連絡協議会事務... 詳細表示
子どもや地域の方々を犯罪から守るために、災害時、災害を乗り切るために、そして、地域のイベントなどを通して楽しい毎日を過ごすために、地域の方々どうしの繋がり、助け合いは欠かせません。 自治会は地域ごとに広報紙の配布、非常用物資の備蓄などの防災活動、お祭りなどの各種イベントや防犯活動など、さまざまな活動... 詳細表示
9件中 1 - 9 件を表示