
妊娠中の体調等の悩みから、子どもにどうやって接すればいいのかなど子育ての悩みまで、何でも相談を受け付けます。 「子育て何でも相談・応援センター 046-260-5675」 《関連リンク》 すくすく子育て課へのお問い合わせ 詳細表示
入会を希望するかたは、次のとおり手続きしてください。 【申込先】青少年センター 【必要書類】入会申請書・勤務証明書などの必要書類は、青少年センター及び各児童クラブでお渡しします。また、市ホームページからもダウンロードできます。 【申込時期】一括申請(12月中旬)。その後随時。ただし、定員を超えた場合は入会で... 詳細表示
大和市内には、私立幼稚園17園の幼稚園があります。ホームページに幼稚園一覧表を掲載してあります。幼稚園の状況は各幼稚園にお問い合わせください。《関連リンク》 ほいく課へのお問い合わせ 詳細表示
それぞれのご家族の生活状況などにより、必要な書類が異なりますので、早めにこども総務課(保健福祉センター2階、046-260-5608)へご相談ください。 《関連リンク》 こども総務課へのお問い合わせ 詳細表示
すくすく子育て課家庭こども相談担当 電話 046-260-5618 または、神奈川県中央児童相談所 電話 0466‐84‐1600(または児童相談所全国共通ダイヤル 電話 189)にご連絡ください。 なお、生命の危険を感じるなどの緊急性が非常に高い場合は、警察署(110番)へご連絡ください。 ... 詳細表示
やまと成人式では、新成人への記念品は廃止し、式典の内容を充実するよう努力しています。 当日出席者へは、式次第等をお配りしていますので、欠席の場合も同様のものであれば、大和市市民活動拠点ベテルギウス内こども・青少年課にてお渡しできます。 《関連リンク》 こども・青少年課へのお問い合わせ 詳細表示
入園する前年の10月中旬から願書等を配布し、11月上旬に受付を開始します。《関連リンク》 ほいく課へのお問い合わせ 詳細表示
児童手当の支給月額が変わりますので、事由発生日(出生日)から15日以内に児童手当額改定認定請求を必ず行ってください。出生日から15日以内に認定請求がされていると、月をまたいでいても出生日の翌月分から児童手当は支給額が変更(増額)となります。ただし、この場合以外に認定請求が遅れたときは認定請求があった月の翌月から支... 詳細表示
最初の健診は4か月児健診になりますが、必要な書類は生まれた月から2か月後の月の月末までには届きます。(例えば1月生まれならば3月末日)また、その後の健診については、対象月の前々月に個別で郵送しています。《関連リンク》 すくすく子育て課へのお問い合わせ 詳細表示
資格が喪失します。保健福祉センター2F こども総務課へ小児医療証の返却をお願いいたします(郵送可)。 《関連リンク》 こども総務課へのお問い合わせ 詳細表示