
【平成30年度(平成30年4月1日より)】 平成30年4月1日より大和市では母子健康手帳を「子育て何でも相談・応援センター」で交付になります。 母子健康手帳の交付は、安心して出産・育児ができるよう保健師などの専門スタッフが対応します。お手続きの際に、お気軽にご相談ください。 本庁・分室・各連... 詳細表示
4か月児健診、8か月児健診、1歳6か月児健診、3歳6か月児健診があります。8か月児健診、1歳6ヵ月児一般健診については協力医療機関で行っています。その他の健診は集団健診の形式で保健福祉センター(4か月児健診)、地域医療センター(1歳6か月児歯科健診、3歳6か月児健診)で実施しています。4か月児健診のお知らせについ... 詳細表示
平成30年4月1日より大和市では母子健康手帳を「子育て何でも相談・応援センター」での交付となりました。 母子健康手帳の交付は、安心して出産・育児ができるよう保健師などの専門スタッフが対応します。お手続きの際に、お気軽にご相談ください。 本庁・分室・各連絡所での交付は平成30年3月31日で終了(... 詳細表示
妊娠中にはプレママパパ教室を実施しています。出産後は、離乳期や幼児期の食事や育児に関しての教室や2歳児歯科相談を実施しています。また、妊娠中から就学前までのお子さんをもつ保護者の方を対象に来所相談や電話相談を実施しています。詳しくは広報やまとをご覧下さい。《関連リンク》 すくすく子育て課へのお問い合わせ 詳細表示
妊娠届出書では母子保健法施行令に基づき、妊娠届出の際に「妊娠の診断を受けた病院名」「妊娠週数もしくは出産予定日」を確認させていただいていますので、妊婦の状態がわかる方が届け出てください。また妊婦との関係もご記入下さい。《関連リンク》 すくすく子育て課へのお問い合わせ 詳細表示
対象の月齢内に体調、都合の良い時に受診してください。4か月児健診→3か月~5か月になる前日まで8か月児健診→8か月~11か月になる前日まで1歳6か月児健診(一般健診・歯科健診)→1歳6か月~1歳9か月になる前日まで3歳6か月児健診→3歳6か月~3歳9か月になる前日まで《関連リンク》 すくすく子育て課へのお問... 詳細表示
医師の診断を受け、妊娠の診断を受けている方に対して、母子健康手帳を交付します。妊娠の届け出は、本人もしくは代理の方の申し出により、届け出ることができます。必要な書類は特にありませんが、母子保健法施行令に基づき、妊娠届出の際に「妊娠の診断を受けた病院名」「妊娠週数もしくは出産予定日」を確認させていただいていますので... 詳細表示
妊娠中の体調等の悩みから、子どもにどうやって接すればいいのかなど子育ての悩みまで、何でも相談を受け付けます。 「子育て何でも相談・応援センター 046-260-5675」 《関連リンク》 すくすく子育て課へのお問い合わせ 詳細表示
すくすく子育て課家庭こども相談担当 電話 046-260-5618 または、神奈川県中央児童相談所 電話 0466‐84‐1600(または児童相談所全国共通ダイヤル 電話 189)にご連絡ください。 なお、生命の危険を感じるなどの緊急性が非常に高い場合は、警察署(110番)へご連絡ください。 ... 詳細表示
最初の健診は4か月児健診になりますが、必要な書類は生まれた月から2か月後の月の月末までには届きます。(例えば1月生まれならば3月末日)また、その後の健診については、対象月の前々月に個別で郵送しています。《関連リンク》 すくすく子育て課へのお問い合わせ 詳細表示