
ユニバーサルデザインは最初から全ての人にとって使いやすくデザインすることを言いますが、バリアフリーは特定の人(高齢者、障害者など)にとって障壁となるものを無くしていく、変えていくことを言い、そのデザインや働きかけの対象が異なります。《関連リンク》 街づくり総務課へのお問い合わせ 詳細表示
多くの市民の皆さんにコミュニティバスに親しんでいただこうと、市では平成15年度にコミュニティバスの愛称を公募しました。応募いただいた案を基に市役所やインターネット上で投票を行い、最多得票だった“のろっと”に決定しました。“のろっと”は、「乗ってみたいな。乗ってもいいのかな。でも、私のまちのコミュニティバスだから…... 詳細表示
支払いは、原則として口座振替になります。口座をお持ちの金融機関の店舗が、大和市内にある場合は、通帳と印鑑と納付書をお持ちの上、金融機関で手続きをしてください。(口座設定にある程度の時間かかりますので、ご入居当初2か月程度は納付書による納入をしていただきます。)事情により口座振替にできない方には、納付書を毎年4月と... 詳細表示
市営住宅の申込みは、夫婦(婚約者及び内縁関係を含む)または親子を主体とした家族でないとできません。詳しくは関連ページを参照してください。《関連リンク》 街づくり総務課へのお問い合わせ 詳細表示
県営住宅の申込みは、(一般社団法人)かながわ土地建物保全協会 電話045-201-3673にご確認ください。募集は毎年5月と11月の年2回で、募集日程等のお知らせは、県のたより5月号、11月号に掲載される他、ホームページ(http://www.pref.kanagawa.jp/menu/page/020101.... 詳細表示
市営住宅にお住まいの場合、家族構成が変わりましたら「市営住宅入居世帯異動届」を街づくり総務課住宅担当に提出してください。異動届の用紙は、街づくり総務課にあります。添付書類はお生まれになったお子さんの住民票が必要になります。また、ご家族が増えることによって、ご世帯の収入計算が変わる場合は別途、収入認定更正(再認定)... 詳細表示
市営住宅や県営住宅は、原則として募集時期以外の申込みは受付けできません。ただし、火災などで住宅を失ったときは、一時使用できる場合があります。市営住宅は街づくり総務課 住宅担当 電話046-260-5422にご相談ください。県営住宅は「常時募集」する場合もありますので、(一般社団法人)かながわ土地建物保全協会 電話... 詳細表示
ユニバーサルデザインとは、ユニバーサル=全体的、普遍的という言葉が示しているように、「全ての人のためのデザイン」を意味します。年齢、性別、文化や言語の違い、障害の有無などに関係なく最初からできるだけ多くの人が利用可能であるように施設や製品等をデザインすることをいいます。よく取り上げられる例として、シャンプー容器に... 詳細表示
コミュニティバス運行事業は、1990年代後半頃から徐々に全国の自治体に広まり、現在多くの自治体でそれぞれの運行趣旨に基づきコミュニティバスが運行されています。近隣の自治体では、座間市、海老名市、綾瀬市などでもコミュニティバスが運行されています。《関連リンク》 座間市コミュニティバスのページ 海老名市コ... 詳細表示
コミュニティバスを利用した広告には 1.バス停の命名権 2.バス停の広告 の2つがございます。 【概要】 1…企業や店舗の名称などをバス停の名称とします。(1箇所120,000円/年、契約期間は3年間) 2…バス停下部案内板におおむねA4縦サイズの広告を掲載します。(1箇所6,000/... 詳細表示