
小学校・中学校の学区につきましては、ホームページで見ることができます。詳細については、学校教育課学務担当(電話260-5208)にお尋ねください。《関連リンク》 学校教育課へのお問い合わせ 詳細表示
市内小中学校で教育活動を支援していただくため、「学校支援ボランティアバンク」、「中学校部活動指導ボランティアバンク」の登録制度を設けています。登録申請については、指導室(260-5210)にご連絡ください。《関連リンク》 指導室へのお問い合わせ 詳細表示
大和市独自の品質基準を設けて、食材一つ一つを厳選しています。食品添加物については、原則として使わないと製品にはならない物以外は極力避けています。(例.肉加工品、練製品は無添加など)また、国内産を原則としています。手作り給食を心がけており、シチュー類のルーは手作りし、インスタントのだしは使用せず、化学調味料も一切使... 詳細表示
相談の対象は、概ね30歳未満の青少年ですが、青少年の問題に関しては、その家族、学校の先生、地域の住民の方からの相談もお受けしています。 ①電話相談 相談内容が比較的軽易なものについては、電話での助言を行います。電話番号は以下のとおりです。 ◇ヤングテレホン260-5040(子どもが自分や友達のことで相談する電... 詳細表示
学校給食の運営にあたっては、現在、食材費のみ保護者負担で、その他の経費は市が負担をしています。民間委託する調理業務は市が負担をしている経費ですので、民間委託する事によりご負担の給食費が高くなることはありません。《関連リンク》 保健給食課へのお問い合わせ 詳細表示
教科書を紛失・破損などしてしまった場合は、自費負担により教科書取扱書店で購入してください。《関連リンク》 指導室へのお問い合わせ 詳細表示
就学時健康診断は10月上旬から12月上旬にかけて、ご入学の該当学区の小学校で行いますが、日程については、9月15日の広報やまとでお知らせいたします。また、詳細については、9月中旬に対象となる各ご家庭に送付いたします、「就学時健康診断のお知らせ」でご確認ください。《関連リンク》 学校教育課へのお問い合わせ 詳細表示
現在本市の学校給食での地産地消の農産物は、夏にはトマト、秋には湘南梨、冬から春先まで小松菜やほうれん草などが中心です。また、神奈川県内産では、米・牛乳・キウイフルーツなどを使用しています。原則的には国内産の食材を使用し、安全で安心な給食の提供に努めています。《関連リンク》 保健給食課へのお問い合わせ 詳細表示
医療費扶助の対象になる疾病は、次のとおりです。(1)トラコーマ及び結膜炎(2)白せん、疥せん及び膿かしん(3)中耳炎(4)慢性副鼻腔炎及びアデノイド(5)う歯(6)寄生虫病(虫卵保有者を含む)学校に申し出ていただき、学校経由で医療券交付申請書を教育委員会に提出していただくと、「児童・生徒医療券」を発行いたします。... 詳細表示
経済的な理由によって就学が困難な小学生・中学生(市立小学校・中学校に在学者のみ対象)の保護者のかたへ、学用品費や給食費等を援助するものです。申請書は学校教育課及び各小学校・中学校にあります。詳しくは、関連ページを参照してください。《関連リンク》 学校教育課へのお問い合わせ 詳細表示