
市内では年に2回防火管理資格取得講習会を実施しています。また、県内各地でも同様の講習会を実施しています。詳しくはお問い合わせください。 担当 消防本部予防課査察指導係 連絡先 046-260-5778 問合せ時間 年末年始、土曜、日曜及び祝祭日以外の8:30~12:00、13:00~17:... 詳細表示
新築住宅は、平成18年6月1日から設置が義務付けられています。 既存住宅も、平成23年6月1日から設置が義務付けられています。 詳細表示
消火器は市では収集できませんので、購入先等に相談してください。購入先等が不明な場合はお問い合わせください。【問い合わせ先】財団法人神奈川県設備安全協会(電話:045-201-1908)消防本部予防課(電話:046-260-5778)【問い合わせ時間】年末年始・土曜・日曜・祝祭日以外の9:00~11:30、13:0... 詳細表示
寝室に設置します。また、寝室が2階にある場合には階段にも設置が必要です。詳しくはお問い合わせください。 担当 消防本部予防課 連絡先 046-260-5778、046-260-5727 問合せ時間 年末年始、土曜、日曜及び祝祭日以外の8:30~12:00、13:00~17:15 詳細表示
消防設備士免状の記載事項(氏名、本籍等)に変更が生じたときや、免状交付の日から10年以上経過した場合には書換えが必要です。 また、免状を亡失、破損等した場合には再交付を申請することができます。 書換・再交付申請書は、(一財)消防試験研究センターのホームページからダウンロードすることができま... 詳細表示
甲種防火管理者で、不特定多数の方が出入し、収容人員が300人以上の建物の防火管理者に選任されている方は5年以内ごとに防火管理者再講習を受講する必要があります。詳しくはお問い合わせください。 担当 消防本部予防課査察指導係 連絡先 046-260-5778 問合せ時間 年末年始、土曜、日曜及... 詳細表示
訓練用の消火器(中身が水又は空気)や標的をお貸しすることができます。 ご希望の場合は、おおむね2週間前までに電話でご連絡ください。 なお、申込みが集中した場合には、貸出期間や本数などを制限することがありますので、ご了承ください。 担当 消防本部予防課査察指導係 連絡先 0... 詳細表示
危険物取扱者試験受験準備講習会とは、これから危険物取扱者試験を受験される方を対象に行う講習会です。 大和市消防本部では、乙種4類の危険物取扱者試験の日程に合わせて、年1回実施しています。 詳しい日程については、(一社)神奈川県危険物安全協会連合会 をご覧ください。 詳細表示
消防職員が、消火器や住宅用火災警報器などを斡旋又は販売することはありません。 これらの訪問販売があり、「おかしいな・・」と思ったら、勇気をもって断りましょう。 また、相手が脅迫行為にでた場合は、速やかに警察へ通報してください。 消火器や住宅用火災警報器は、もし、サインや承... 詳細表示
大和市消防本部で防火管理講習を修了された方は、消防本部予防課で再交付を受けることが出来ます。講習機関によっては、防火管理講習修了証を紛失した場合の対応は異なります。資格を取得した講習機関へお問い合わせ下さい。 担当 消防本部予防課査察指導係 連絡先 046-260-5778 問合せ時間 年... 詳細表示